リゾートマンション管理費滞納物件を購入したら?
2022年08月13日


わたしが所有するリゾートマンションは
毎日常駐の管理人が勤務しています
布団浴衣のレンタルとか宅配便の受け取りとかもしてくれます
あれ?エアコン消したかな?て不安になっても
管理人さんに頼めば部屋のチェックもしてくれます
ホテルまでは行きませんが手厚いサービスで満足しています
友人から安いリゾートマンションを買ったらどうなるかな?という質問を受けました。管理費の滞納がある売り物だそうです。越後湯沢などのリゾートマンションでは管理費の滞納者が多いという話は聞きます。管理費を滞納したらどうなるでしょうか? あるいは管理費を滞納している物件を安く買ったらどうなるでしょうか? または相続とかしたら? わたしの印象では多くの人が勘違いしています。滞納したら最悪そのマンションを差し押さえられるだけだと思っている人が多いのです。だから管理費払わないで取られててもいいやって思う人がいる。違います。マンション管理費の滞納はあくまでも所有者の借金ですから銀行口座とか給料も差し押さえの対象です。相続でも購入でも滞納は引き継がれて消えることはありません。時効が適用になるケースは請求が5年なかった場合ですが通常は督促しますので時効になることはありません。
通常の定住型マンションの場合自分が住んでいるマンションの管理費を滞納するということは相当の生活困窮が推定されます。そうなると法的な措置に訴えても現金がなければ支払いが期待できないわけです。ではとマンションを差し押さえたら? この場合抵当権の問題が出てきます。ローンが残っているとそのローンの債権者の方に優先権がありますので管理組合側で勝手に処分できないのです。管理費滞納をする人でもローンの返済と固定資産税を払っている人は多いです。払わないと家を取られる。でも管理費滞納は借金として消えることはないけどすぐさまどうこうされない。それで滞納が積み上がるという構図かと思います。仮にそれでも差し押さえに成功したとしても実際定住している人を追い出すのは大変です。
さてリゾートマンションはどうでしょうか? リゾートマンションを買うような人が生活困窮者であるケースは稀です。というかほぼないでしょう。物件価格が数百万円以下ならキャッシュで買う人が多いと思います。おそらく抵当権もついていない区分が多い。もしもそういう方が管理費を滞納をしたらどうなるでしょうか? 管理組合は法的な手段を講じてくる可能性が高いです。マンションには管理規約というのがあります。そのマンション管理の憲法みたいなものですが、そこにはたいてい管理費滞納の場合の規定があります。まず滞納すると高額な遅延損損害金が請求されます。年利10%−15%とかです。加えて弁護士費用も滞納者の負担になるという規定もあったりします。50万円の滞納かと思ってたかをくくっていたら請求額が150万円とかありえるわけです。それで裁判起こされて給料とか差し押さえられるかもしれない。
あるいはマンションが売れるものならマンションを取られるかもしれない。リゾートマンションは多くの場合管理会社が鍵を保管しています。消防点検とか必要な維持管理をするためです。定住マンションなら管理会社が鍵を持つことはないですがリゾートマンションは常時住人がいないので管理会社が鍵を持っていないと維持管理ができないのです。だからリゾートマンションの場合は追い出すのは簡単です。リゾートマンションの場合は中が私物で溢れているってこともまずありません。それとたいてい綺麗です。片付けて鍵を替えれば終わりです。ということでリゾートマンションの管理費を滞納したら、自分が定住しているマンションより呆気なく法的な解決が図られる可能性が高いと思います。
ただこれも管理組合が機能していればかと思います。あまりほっぽらかしにしたりあるいは滞納者がやたら増えて手がつけられなくなるケースもあるのかもしれません。もしもわたしがそういうマンションの理事長になったら? わたしなら裁判所からの強制執行付き支払い督促を出します。裁判所からの支払命令みたいなものを出せるのです。もしも滞納者が無視すると裁判結果と同じ強い権利が生じます。もし異議を唱えれば裁判になりますが、ほとんどの滞納者は裁判は望まないでしょう。その上で滞納者の属性を調べて支払い能力が十分あると見込める相手に裁判を起こします。
わたしならかなりの成果を上げるでしょう。ただわたしのメリットはほとんどありません。給料もらってるわけじゃないのです。ただマンション管理組合は理事長しだいで大きく変わります。いつ強硬策にでてくるかわかりません。覚えておいていただきたいのは滞納は決して消えない借金だということです。わたしが居住するマンションは一件だけ特別な事情があって滞納がありますがほかは全部完納されています。その一件を今わたしが解決しようとしています。もともと豊かな人が買うものですから、おかしな物件でない限り実は定住型のマンションよりもお金の問題はそんなに起きないのです。
- 関連記事
-
-
ワンルームマンション投資 2017/06/18
-
きっとうまく行く 2015/10/30
-
<不動産>基本値切っては買うけど、値切られては売らない 2022/05/21
-
住みたくても住めない街ランキング 2022/04/30
-
最強の大家 2016/06/10
-