金融増税の話はどこに行ったのか?
2022年06月10日

300円もするレトルトカレーを人生で初めて買いましたが、こんなのは序の口で400円500円のものもスーパーに並んでいます。レストランで高いものは平気で食べられるのに300円のレトルトカレーを買う勇気が出ない。逡巡して佇立していたら妻が買えばいいじゃんと買い物カゴにひょいと入れてくれてそれでホッとしました。妻が買う分にはまったく問題ない。もっと財布は一緒だけど。ちなみに左の生協のカレーは98円。実は300円のカレーはまだ食べてない。98円ですがこれは美味しいです。300円のカレーはこの3倍美味しいという理屈だから楽しみですな。
6月7日に政府の経済財政運営と改革の基本方針が発表されました

首相官邸HP 2022年6月7日 発表資料より
以下の資料もすべて同じ
読者さんから質問のあった1億総投資ですが、根拠はこれです。

さて税制改革はやると書いてありますから
やる気はあるんでしょう
でもどんな税制改革をするのかこれでわかりません
参議院選挙後に詳しいことはわかるんでしょう
ヒントは下かな

首相はじめ自民党の政策を携わる人たちは急に増税の話を引っ込めましたが考え方が変わったとはこの発表資料を見る限りは感じないわけで選挙を意識した上での発表ということなんでしょうね。税制改革というと減税ですか?増税ですか? 決まってますよね。それで何を増税するのか? これは今は言わない。いうとまた紛糾しますし選挙に悪影響が出る。参議院選挙が終わると3年間は国政選挙はありません。でも3年後の衆議院選挙を考えると評判が悪い政策はなるべく早くやって、それでまた国民には忘れてもらって、、という流れですから選挙が終わるとすぐに増税の話は出てくるんじゃないでしょうか。
ネットでは個人投資家が増税で騒いだので慌てて引っ込めたって思っている人がたくさんいるみたいだけど、それは違うと思います。政府より自分の方が賢いとか思わない方がいいです。政府は個人投資家への増税への口にしたらどんな反応がでるか試したんです。それで増税とセットで資産所得倍増プランをやろうかといういいアイデアがでてきて、そんでNISAの拡充だけ発表した。税制改革(増税)はやるってことだけ言っておけば詳しいことは選挙後でいいだろうってことです。日本人がこの程度の政策でいっせいに投資に向かうわけないのは政府はわかってるし、仮に向かったところで国民がそんな投資で潤うわけはないけど、夢を見せるにはちょうどいいってことなんでしょう。わたしには見え見えに感じるんだけど、まさか選挙後に騙されたとか言って怒る人とかいるんかしら? ということで金融増税の話はどこにも行ってないのです。ちゃんとそこにいるけど少し見えにくくなった。というより日本人は目が悪いってことですかね。あるいは節穴? それも鱗が詰まった節穴。
- 関連記事
-
-
組織の本質は人事にあり 2022/05/10
-
呼び捨ては心の貧しさとおつむの幼稚さの現れ 2023/01/31
-
アメリカの個人投資家は儲かっているのか? 2020/07/26
-
相場で困ってる人を助けたい? 2019/11/11
-
わたしのナンピンはちとユニークかも 2020/03/01
-