後悔はしても反省をしない人たち
2022年06月09日
売った株が上がって後悔、買った株が下がって後悔、上がる下がるに罪はない。自然の摂理だ。問題は後悔をするという思考メカニズム。過去は変えられないのだから後悔する意味はない。そう言うと、含み損は売らなきゃないのと同じだとか言って喜んで塩漬けする馬鹿がでてくる。後悔はしなくていいとは言ったけど、反省せんでもいいとは言っとらんぞ。
流行ってから買っても遅いということはしばらくやっていけばわかる。そこで流行る前に買おうとするけど流行らないものばかり抱える羽目になる。そこでまた気づく。流行るものを予測するのは至難の技だ。そこで分散という考えがでてくるが、わからないからと言って散らすのは馬鹿のすること。買わないという最高の選択肢をなぜ選ばない。
反省をするというのは個々の人間で内容とやり方が異なって当然。だから自分でやるか自分をよく知る人間が必要。ところが「懲りる」という精神作業は感情的で誰も同じ。だから反省は共感を呼ばないけど「懲りる」は懲りた経験のある者同士が共感し意気投合する。懲りた経験からおかしな教訓を得るベテランも多い。懲りただけでまともな反省をしていないからだ。
ツイッターでは謙遜とか気遣いとか敬語とかやっている字数的な余裕がない。大事なことを書くだけで制限字数はいっぱいになる。これって人生と同じじゃないか? 人に合わせたり謙遜したり言いたいことも言わずに気遣いしたり。そんなので人生をいっぱいにしていたら自分が思うことができなくなる。世の中のほとんどの人間は謙遜しすぎ。
世の中でもっと謙遜をした方が良いという人は確かにいる。例えばわたしだ。だがわたしがもっと謙遜すべきだからと言って、あなたまで謙遜の権化になることはない。あなたには謙遜よりも足りないものがある。それは自分の可能性を信じる少年少女の気持ちとチャレンジングスピリットだ。ひょっとしてその気持ちが体の底に残っているならきっと足りないのは行動力だ。
一億総活躍って言葉が流行ったけど、これは実は一生働けって意味で国民には受けなかった。そこで1億総投資ってグッドアイデアが出てきた。一生働くのは無理だけど投資で儲けるなら自分でもできそうだ、と思う日本人の皆さん、死ぬまで投資をしましょう。含み損抱えて!誰か投資を教えてください?大丈夫。きっと政府が株式投資の先生をボランティアで募集します。
- 関連記事
-
-
私的思考「豊田章男氏が社長を退いた理由」 2023/02/14
-
テクニカルとファンダメンタル難しいのはどっち? 2022/08/21
-
ロシアのテレビニュースを見てみたら 2022/03/07
-
買いと利確、難しいのはどっち 2020/07/11
-
相場の正論とか格言とか 2019/11/12
-