打診買いは次手の用意があるからこそ打診になる

2022年06月07日
0
株式投資
スクリーンショット 2022-06-07 2.01.04

自分の直近の売買した銘柄。まあいろいろ書いたけど株だから本気で損する気はないんで自分でここだなってとこで入ってんだけど結果から言うと遅いですね。今持っている2銘柄もおんなじで買い下がるつもりでエントリーしたらそこが底で買い増せなかった。やはり遅かった。今回の場合は長く持つつもりはなかったし別に大勝負する気もなかったんだけど、やはり10年20年前とは感覚が違ってんのかとは感じました。今回の場合は逆にあっさり売れて良かったですけど。10年くらい前まではなんで?て自分でも驚くくらい勘が冴え渡っていた。当時は攻めで今は守りってことかもしれない。初心者の人は単発で買って上がると喜ぶけどわたしは逆でさらに下がると予定通りなんです。必ず分割で資金を投入するからもしも底で買ったら失敗なんです。まあ何も買えないよりはましだったかなということですけど。いずれにせよもうあまり自分を信じすぎないほうがいいのかなって気はしますね。こんなので反省して無理に治そうとしたら危ない気がします。もう買えなきゃ買えないでいいんですから。老兵は売らずただホールドするのみってことでいきましょうか。

ちまたで打診買いって言葉が使われますけど、初級者の方々ってどういう意味で使ってんですかね? なんとなくちょっくら買うから打診買いってことですか? わたしの場合打診買いをするってことは下がれば資金計画を組んで買い下がるってことです。次の行動の呼水になるからこそ打診をしているってことなんで、下がったらそのまま様子を見てるんじゃ打診した意味ないじゃないですか? 打診買いには塩漬けはないはずなんです。呆れたことに打診した挙句に違う株を買う人もいる。じゃあ逆に打診買いをしてそこから上がったらどうします?利益が出たからと喜んですぐに売る人がいます。もともとどういう目標価格を設定して買っているかは知りませんけど、わたしだったら慌てては売らないです。少々の利確なんてどうでもいいです。どうせ打診でまた下げに転じたら買い増すのが筋だから。むしろその方が望ましいシナリオなんです。

プロの相場師レベルになると一旦売って下がれば買い下がることもできると思いますけどその場合買い下がりの気迫が素人では出にくいと思います。気持ちが定まらず買いも中途半端になって大勝ちできない。売りを買いを交錯させるのはプロのやることでしょう。素人は買うなら買うと気持ちを定めないと判断を間違えるって思ってます。わたしはプロの真似をする気はない。どうせできない。でも逆にプロが真似できないことを素人だからできると思ってます。多くの初級者は含み益が乗ってまた下がって利益がなくなるのが怖いからと売るようです。逆なんです。打診買いした以上は下がって欲しいのです。わたしがこういうことを書くと、自分は初級者だからできませーんって思う人がいるかもしれませんが、違うと思います。基本的な考え方の話なんです。こういうのはだんだんは上手くならないと思います。だって逆のことやってんだから。ということで相変わらず誰に向かって言ってんだってつぶやきでした。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ