専業さんとか株の先生の話を聞くときに注意すべき点
2022年05月09日

カミさんが最近よくスペアリブを作ってくれます
晩酌にはもったいないくらいですが
一緒に赤ワインを
先生と言いながら毎日本を読んで仕入れた情報を講釈している、なんて人もいると思います。その人のヒストリーに注目したほうが良いと思います。ブログとかツイッターならなるべく古い発信をチェックしてみる。今の発信とだいぶ様子が違うという人は注意が必要です。もちろん勝負の世界ですから変わっていくというのは当然なんです。ただ過去の発信からの変遷が見えないと、本当につながっているのかな?ってわけです。変化は連続しているものだからです。酷い変わり方をしているものは要注意ですね。結局先生を続けることが目的化していくってことかしら? 有料なら尚更でしょう。
- 関連記事
-
-
結局間違えた人間が負け、それを咎める人間が勝つ 2021/06/25
-
自信満々に謙虚です 2020/04/14
-
<抜かりなく節税>退職して収入が減ってかつ配当収入がある人へ 2021/02/15
-
株で日銭を稼ごうという了見に思うこと 2022/08/31
-
お年寄りは株について無知だというのは思い込みかも 2022/09/16
-