ブログの運営方法を少し変えてみました
2022年05月04日

GWの那須は道もお店も施設もどこも混んでいますから
観光客と動線が重なるのを避けます
朝食は自室で
食材を鍋に入れてコンソメで煮て卵とじ
ほとんど那須のものです
簡単だけど美味しいです
時々部屋の模様替えのようにブログの雰囲気をいじります。本当はブログレイアウトそのものをいじりたいのですが、いろいろカスタマイズしたら何をどう変えたかわからなくなってたぶん変えると何か差し障りがでそうで触れません。今のも相当綺麗にできていますしね。そのかわりトップページの言葉とかも変えて以前より発信系の雰囲気にしました。もっと自分の意見を出していこうと考えています。え? もっと何か言うのか?って驚かれるかもしれませんが、わたしのブログは意見を言うのではなく切り口の斬新さで物事を分析して読者に考えてもらうというのが基本路線です。この基本は維持しながら多少意見を出していく。あるいは率直な感想とかも書いていく。そのツールとしてTwitterと連携することにしました。ブログは今まで通り書くけど、ちょっとしたニュースへの感想とかはtwitterで終わらせたり、あるいは自分自身が買いたブログ記事にさらに注釈とか背景とかを意見とかを書き添えていこうと思ってます。意見の交換などをする場面では匿名性がより低いTwitterの方がやりやすいかなと思います。ブログとTwitterは連携させても問題なく、やっている人が多いようです。
またはtwitterで川口晴朋で検索してみてください
誰かのブログへの感想を書くときもtwitterを使いたいと思っています。というのはわたしの場合もともとコメントをする目的が誰かと仲間とか友達になって仲良くやりたいと言うより、そのコメントを読む多くの方へのメッセージ性を考えて書くので、正直ブログ主さんに直接向ける気持ちはたぶん他の人より低いのです。幸いほとんどのブログがツイートを許可しています。バーナーが貼ってあるということはツイートOKと理解できますし、その方のブログを多くの方に紹介することにもなりますので悪い方向ではないと考えています。ツイートされてもわからない人とかいるんかしら? ちなみに今までアメブロとFBにリンクを貼っていましたが、この記事を最後にリンクを止めようと思っています。読者からはブログチェックの利便性からリンクを貼ってほしいというリクエストをいただいていたので続けてきましたが、面倒なのと検索でいろいろ上がってくることで混乱する部分もあります。実際はほとんどアクセスには影響はなくごく限られた方だけなのでご了解をよろしくお願いします。以上これから試行錯誤かもしれませんが読んで楽しいという基本スタイルは変えませんのでよろしくお願いいたします。
追伸 2022年5月7日
アメブロ経由でお越しの読者からアメブロのアカウントが見当たらないというご指摘を受けました。記事に書いたように数千の重複するブログ記事がFC2とアメブロで共存するかたちになっており、検索でも両方上がって混乱しています。聞くところによると同じものをふたつあげるとコピペと判断されて検索ではじかれることがあるらしい。それでアメブロの記事は非表示にしようとしたのですが、それが一括ではできないのです。数千もあるのにちょっとづつしかできない。ということで同じものがFC2で読めるわけですのでアメブロは消すことにしました。アカウントを消すと記事はすべて消えました。今後は直接お越しいただくようよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
ブログアドレス(ドメイン)変更 2019/08/09
-
メモ 2013/10/27
-
リスクを取れる人取れない人 2020/03/09
-
わたしの今年の漢字 2016/12/20
-
意外と美味しい 2018/06/27
-