住みたくても住めない街ランキング

2022年04月30日
0
家のこと不動産投資のこと
16512989120.jpeg
埼玉小川町の地ビール
16512989630.jpeg
東京天王町の地ビール
他に頂いたのは
栃木の黒ビール
富良野の地ビール2種
16512989290.jpeg
フィッシュ&チップス
今日はサワラだそうで
魚と油がいいので美味しい
16512989450.jpeg
ハンバーガーは二人でシェア
十分です
16512988590.jpeg
以前から気になっていたビール専門店に
昼飲みランチで行ってきました
いろんな地ビールをうんちくともども勧めてくれるので楽しいです
食事も美味しかったです
また行こうねという話になりましたが
ビールは明るいうちのランチがいいですね

16512988950.jpeg

16512988840.jpeg

16512988730.jpeg
食事後は百貨店をぶらついて
デパ地下で食材を仕入れました
デパ地下はスーパーとは一段違います
購買欲を刺激します
16513029470.jpeg
チーズはサービス特価だったのでまとめ買い

スクリーンショット 2022-04-30 17.31.24
リクルートのHPより

埼玉県では全国区の知られた百貨店がある駅は2つしかありません。やはりブランド百貨店の地下は食材豊かです。いろんな地域のものが集まっていてフェアも多いので飽きません。もちろんレストランの数も多い。その駅から徒歩圏に住むというのは住んでみて本当に豊かな食を得られるなあと感じます。正直百貨店の衣料とかはそんな凄いと思いません。いくらでも郊外型のショッピングモールやアウトレットもありますから。ただ食だけは県内の他の駅から一頭抜けていると思います。その抜けている駅2つが首都圏の住みたい街ランキングでトップ10に入っています。そのふたつは雰囲気が違っていて、片方は若者に人気。一方若者より家族持ちに人気があって駅から住宅街が広がるのが我が家がある駅です。住宅街は素晴らしく閑静です。歓楽街とか風俗街もないのでスッキリしています。学力の高い学校がいくつもあります。アッパーマス層が居を構え子育てもすると言う意味では我が家の最寄駅の方が質感が高いとわたしは思います。

スクリーンショット 2022-04-30 17.33.35

良いところばかり書いてきましたが、問題点はあります。1番の問題点は今住んでいる人には快適ですが、これから住もうとしても戸建もマンションも価格が高騰して普通の勤め人ではなかなか家が買えないということです。特に若い夫婦にはかなりハードルが高い。地価はこの20年で倍以上になってます。賃貸価格も上昇気味で今後まだ上がっていくと思われます。戸建より買いやすいマンションはもう土地がなくて建たなくなっています。売り物件はすごく少ない。つまりいくら住みたくても駅近には住めないエリアになりつつあります。そういう視点で住みたい街ランキングを眺めると、ちょっと現実的でないかなという駅名が並びます。まさに家を買って住みたくても住めない街ランキング。この住みたい街ランキングには別のランキングがあって、穴場だと思う街ランキングというのがあります。ちょっと現実的な選択肢も出てきます。上位の住みたい街ではあるけどバス便や自転車などで少し離れたところに住むか、いっそ穴場の街で駅から近いところを選ぶか? これから家を買う人は大変ですね。このエリアで自宅を持ちかつ大家でもあるわたしとしては他人事でしか言いようがないです。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ