いつか知床に行こうとお考えの方へ
2022年04月26日

夫婦で知床クルーズに参加したのは昨年の8月のことです
今回沈没した船と同じか少し小さいくらいの船でした
(会社は違います)
その時でも海は陸地より寒かったし
一年で一番穏やかな季節と言っても
波も高く風も強いと感じました
それなりに怖いと感じました
4月はもっとでしょうね
わたしは以前に小さな事故がある業者は避けましたが
今回はそのトラブル歴のある一社だけの運行だったようです
通常はたくさん業者が一緒にでますので
何かあっても周りの船が助けてくれると思います
本格シーズン前に
過去にトラブルのある船の単独航行で天候も悪いと
厳しい条件が重なったのかなって思います
亡くなった方のご冥福と行方不明者の一刻も早い救助を願ってやみません
その上での話ですが、知床遊覧ツアーは絶景ですから日本人なら一度は乗りたいと思うものだと思います。悲惨な事故の直後ですが、いつか行きたいと思っている人も多いでしょう。知り合いは何度か行ってそのたびに欠航になっています。もともと欠航率が高い。それとツアーの旅行だと日を選べないのでその日がダメならアウトになってしまう。できたら個人で行ってなるべく風がない穏やかな日を知床遊覧ツアーに充てて、他の日を別のトレッキングとかドライブとか別の観光にあてると良いと思います。我が家の場合は9月の第一週の予約でしたが、その前の週に風が弱いとわかったので急遽早めて知床に行きました。宿と飛行機とレンタカーを入れ替えた。トレッキングガイドも入れ替えた。結果正解でした。翌週だと風がかなり強かった。風のチェックはWindy.comが良いと思います。かなり正確です。それと波が立ちやすい風向きとかあります。現地の人に聞くといいです。
基本的には風が穏やかな水温も高い夏に行く。その上でどこの会社も欠航しないでみんなで行く時なら安心だと思います。運行をしている会社は数社あります。大きな船も出ます。岸に近づかないで遠くから遊覧する。我々が乗った時も常に数隻は見えるところにいました。それで鯨とか見つけると連絡を取り合って一緒に観に行くので写真のような光景にでくわす可能性も高まる。何かあっても救命道具さえ身につけていれば周りの船が駆けつけて救助してくれると思います。なにせ素晴らしい景色が楽しめます。ヒグマも鯨も見れますので、十分安全に留意なされれば行く価値は大いにあると思います。今回はとにかく単独というのが不味かった気がします。欠航の判断て船会社ごとやってるんじゃないでしょうか? このあたりは改善する話にきっとなるんだと思いますが乗る人も留意したほうが良いと思います。安全は人任せにできないという意識は必要かもしれません。
- 関連記事
-
-
上手く旅行をしましょうー五島列島まとめ 2019/11/14
-
田代山 2017/06/12
-
春休み欧州旅行 2015/03/18
-
敗死したにもかかわらず英傑として歴史に名を残した3人とは? 2023/01/31
-
高速道路乗り放題パス 2019/10/09
-