タイヤを買う時に考えるべきこと
2022年04月19日
わたしは毎年3万キロ走るのに加えてサマータイヤをスタッドレスと両方買いますので普通の人よりもはるかにタイヤがたくさん必要になります。数年に一度買う程度なら多少高くてもそれで良いというならそれで良いのですが、さすがに毎年のように買うとなると安く買う努力は必要だし実際回数が多いだけに報われます。タイヤの値段はどこで何を買うかで全然違ってきます。そのあたり安くかつ安全に買う方法をまとめてみたいと思います。
1、買う場所を考える
一番高いのはディーラーです。一番安い値段のざっと倍はいくでしょう。自動車用品店とかガソリンスタンドはディーラーより安いです。ただ都会にあるようなタイヤ格安店はさらに安くなります。一番安く買えるのはインターネットです。圧倒的に安く買えます。固定費のかからない無店舗で大量仕入れで安くしてるところがあるのです。ただ数年に一度のことなんだから高くてもディーラーでいいやって人もいると思います。タイヤの管理も含めて任せているような人。小さな車ならタイヤももともと安いので高いと言ってもしれている。自分の走る距離と車格と考え方で決めればよいかなと思います。インターネットで買う場合はサイト選びも重要です。楽天、アマゾン、ヤフー、単価がそれなりになりますのでポイントのキャンペーンとかでだいぶ変わってきます。
2、タイヤを選ぶ
やはり有名メーカーのものはそれなりの値段がします。特に日本のメーカーは高めです。一方で聞いたことのないようなメーカーは安いです。同じメーカでも安いのから高いのとあります。品質と性能はどうか? これは自分で調べるしかないです。わたしは性能も気にしますのでインプレッションとか口コミを読んで決めますが、よくわからんと言う人は純正のものと同じか同程度というのが目安になると思います。私の車は純正でミシュランのprimacyというのが入っていました。プレミアムコンフォートという位置付けのタイヤですのでそれと同じグレードのものを選んきています。
3、タイヤのサイズを変える
これは意外と盲点ですが一考に値します。特にスタッドレスに有効です。例えば今使っているタイヤが16インチで215mm幅で扁平率が50だとします。これは 215 50 R16とか表示します。このタイヤサイズを195 55 R16に細くて扁平率が低いタイヤに変えるのです。全然オッケーで乗り心地がよくなったと感じる人が多いと思います。車検も問題ないです。日本の純正タイヤは見栄えで扁平率が高いタイヤが使われていますが無駄に扁平率を上げている車が多いです。扁平率を下げると値段も下がります。かなりの車でも扁平率60あれば十分だとわたしは思います。特にSUVは純正のタイヤが太くて高いですからかなりの節約になります。
4、流通ルートを考える
タイヤには正規品と並行輸入品あるいは逆輸入品があります。正規のものというのは例えばミシュランならミシュランジャパンが輸入元で品質保証と品質管理をして出荷するもの。並行品は業者が自分で輸入してくるものです。では品質とか性能は違うのか? まあ日本向けに仕様を少し変えているという話もありますけどよほどの人でないとわからないと思います。並行品と言っても海外では正規に出荷されているものです。大切なことは並行輸入業者でも長年の実績があって評判が良いところを選ぶことです。ひょっとして信頼できない業者もいるかもしれません。これが見抜けないという人は正規品を買うべきだと思います。
5、製造年月を気にする
今はネットの業者も良心的なところは製造年も表示しています。また聞けば教えてくれます。教えてくれないようなところからは買わないほうが良いと思います。タイヤは未使用であれば3年間くらいは性能は変わらないと言われていますが、現実2022年の今ですと2020年くらいまでのものは平気で流通していて、やはり2021より2020の方が安いです。ゴムは時間で劣化しますから新しい方が良いには決まっています。あまり走らない人が2年前のタイヤを買ってそれで5年も6年も使うと8年になってしまいます。一方でわたしのように距離を走るのであれば2年前のタイヤを買っても2年で交換で4年ですからどうってことないわけです。自分の走る距離とかで考えればよいのかなって思います。ただ激安だと言って何年も店頭に積んであったようなものは買わないほうが良いとは思います。
6、組み替え交換工賃を気にする
工賃込みで見積もりを出してもらっても実際は工賃が発生しています。聞けば工賃は教えてくれるでしょう。ひょっとしたらタイヤだけどこかで買って、タイヤ交換業者に自分で持ち込んだ方が安くできるかもしれません。ガソリンスタンドとか自動車用品店などではタイヤを交換してバランスを取って古いタイヤを捨てるとけっこうな工賃が取られます。工賃はタイヤサイズで変わってきます。わたしの場合は量販店とかだと一本5000円くらい。それが安い業者だと1500円とか2000円でやってくれます。4本で4倍ですから1万円以上変わってきます。
わたしの買い方
わたしの場合はネットで買います。タイヤはポイントも考えるとヤフーショッピングが安いです。それを自宅に送ってもらい、安い交換業者に自分で持っていきます。タイヤはホイールがついてなければ軽いので運ぶのは簡単です。ブランドはいろいろですが知られたメーカです。インプレなど情報が多くて安心して選べます。今まで使ってきたのはコンチネンタル、ミシュラン、ダンロップ、など。製造年は一昨年くらいのもので全然オッケー。並行輸入品を買っていますが、長年の実績があって口コミもたくさんあってそれが良い業者を選んでいます。今までトラブルにあったことはないです。スタッドレスの場合はインチダウンしてタイヤも細くしたりもします。ということで安くできる方法は全部盛り込んでいます。ただ言えるのは安物で性能の低いものは買わないです。今履いているタイヤはダンロップのVEURO304というプレミアムコンフォートでハイグレードのもの。スタッドレスも性能で評価の高いミシュランです。良いものをなんとか安く買うと言う主義です。
追記 2022,4,20
読者さんからおもしろい指摘をいただきました。扁平率は高いという場合に数字は大きいのか小さいのか?わたしはより扁平なものが扁平率が高いと思うので、数字が小さいほうが扁平率が高いと書きました。ところが世の中はそうはなっていないという指摘をいただいて辞書を見ると確かにそうなっています。これって誰が決めたんでしょうか? きっと誰かが決めたんですね。数字ってのは小さい大きいで一般的には使われる。低い高いじゃないと思うのです。でも低い高いと連動していることが多い。でもゴルフなんかは数字が小さい方が順位が高い。扁平だって言うんだからより扁平なものが扁平率が高いというのはわたしは自然だと思って、すなわち数字が小さい方が扁平率が高いと思ったのですが、世の中の表記ではこれは誤りだそうです。ということで誤り?ということですが、世の中の人どう思ってんでしょう? 業界的には混乱させたくないので揃えたってところなんでしょうかね? ということで扁平度が高い方が扁平率は低いんだそうです。
- 関連記事
-
-
ボルボV40 D4に43000キロ乗って 2018/11/04
-
ダイハツROCKYに試乗 2021/04/25
-
貧乏人が新車を買うと小さな傷でも気になって仕方ない 2020/09/13
-
(後編)パーキングメーター時間外は駐車違反になるのか、警察に直接聞いてみた 2022/02/23
-
ボルボ7年目16万キロの車検費用 2023/03/06
-