ボルボディーラーで修理代を値切る(オイル洩れ)
2022年04月17日

ボルボのオイル洩れの修理
ボルボディーラーからは125000円の見積もり
エンジンの上側とその間のガスケットなどを交換
ちなみに今のボルボは街の修理屋に持っていっても安くならない
ボルボは部品は高いけど工賃は街中並みになっている
街の修理屋でも部品はボルボから買うしかない
(たぶん部品で儲けている、頭いいね)
ということでボルボで修理するしかないのですけど、実はこのガスケットは6万キロと9万キロでも2回交換してます。ボルボでは有名な不具合。今回は13万キロということでガスケットとそれに合わせるカバーも交換という見積もりだけど、そもそもカバーが歪んでいたから3度も同じ不具合がでたんじゃないかと疑われるわけで、そういう話をして、修理代をまけてくれと言ったら、なんと25000円引いてぴったり10万円にしてくれました。25000円というのはちょうどカバーの部品代に相当します。安くなってよかったです。
ただ今回はこっちに言い分があったから値切れたけど、これからなんかあったら言われた値段で頼むしかないのかな? 今後想定される不具合は、EGRクーラーとEGRバルブ。どっちも15万円くらい。EGRと言っても知らない人が多いだろうけどエンジンというのは燃焼室で燃やした排ガスを一部もう一度燃焼室に戻して再度燃焼させるんです。排ガス対策です。この不具合がたぶん出る。一度警告灯が出ている。それ以外は他の部位のオイル漏れとか。エアコンとトランスミッションが無事ならいいけど。今のところトランスミッションもエアコンも異常はない。エアコンは壊れても10万円くらいで直るけどトランスミッションでなんか出たらアウトでそこが寿命かな。50万円くらい修理代をかけるか、はたまた買い換えるかって判断になりそうです。
ボルボは修理代はそれなりにかかるけどBMWの整備に比べるとかなり安いです。ドイツ車は維持するだけで整備代がすごくかかる。例えばエンジンマウントを交換、サスも交換、ブレーキもロータごと交換とか、確かに変えるとよくなるけど、どんどんお金がかかってくる。それに比べるとボルボは日本車的なデザインで壊れたところだけ直せばなんとか使える感じ。そこはいいなって思います。
- 関連記事
-
-
自動車損害保険、自分に有利なものを選ぶコツは? 2020/09/25
-
なぜ外車ばかり買うのか? 2022/10/19
-
かみさんの装甲車 2012/12/23
-
ボルボでロングツーリング 2017/04/16
-
14万キロのボルボディーゼルの燃費が改善 2022/07/01
-