複雑な金融商品の本質を知る
2022年04月02日

何気ない朝食ですが
カミさんお手製のにんじんと玉ねぎのドレッシングが美味しいです
米国株でQYLDという金融商品が人気だそうです。非常に高い利回りの配当が得られますが、商品のベースになるのはコールオプションの売りだそうです。ただ詳しい中身はよくわかりません。特徴としては上昇局面でのキャピタルゲインを放棄する代わりに配当を受け取るということです。一方で下落リスクは負います。大暴落が来たら大損します。なんか仕組債に似てますね。ではこれは個人投資家にとって有利な商品なのでしょうか? これも本質は誰が作って誰が売り誰が買うかを見ればわかります。QYLDを買うのはたぶん個人じゃないでしょうか? 仮に個人がQYLDを買うとします。では誰かがそれを引き受けているわけです。誰でしょうか?ファンドでしょう。ファンドが作って個人に売っている商品であるなら、もう本質は決まりです。仕組債と同じです。ファンドが慈善事業で個人を儲けさせるようなことをするわけはありません。ただ上に書いた仕組債でもQYLDでも儲かる人はいます。局面的にはそういうことも起きますが、大きな規模と期間で見ていけばファンドが儲かるようにできている。つまりカジノとそのお客の関係ということです。
個別株が良いところは投資信託みたいに売り手を儲けさせる構造になっていないということです。トヨタ株は個人も買うしファンドも買います。一方で個人でも売れますしファンドも売ってきます。だから才覚力量があるなら個別株の方が搾取はされない。その代わり大手は思い切り力を振り回してきますのでそれをかいくぐらないといけないので力がない人はやるだけ不利になります。なかなか個人が勝てないのは、ファンドが個人を餌だと思っていてそういう仕掛けをあちこちに作っているからです。こういうゲームの大きな構造はカジノとかあるいは競輪競馬とかと本質においてあまり変わらない気がします。(たまにファンドも大損しますけど)公開していないのであくまでも想像ですけどたぶんカジノくらいには個人に不利な気がします。ビジネスとしてそれくらいないとやらないと思うからです。かと言って競輪競馬ほど酷くはないはずです。まあこのあたりはわかりませんけどね。
- 関連記事
-
-
株でコツコツ地道に資産形成という意味をはき違えないこと 2022/09/22
-
ゲレンデの専業トレーダー 2017/02/01
-
あなたは株で儲ける資格がありますか? 2020/11/08
-
結局勝ち組と負け組の境界線が見えている人間が勝つ 2022/08/08
-
正しい?ナンピンの考え方とは 2022/11/30
-