かぼちゃの馬車と似たようなことをやっている会社はたくさんある
2022年03月26日


ワインも飲めるようになったので
以前よく行っていたビストロで夕食を
こういう盛り付けを見ると
テイクアウトとは違うなって改めて思います
かぼちゃの馬車というシェアハウスを運営していた不動産会社は破綻して、融資したスルガ銀行が不正融資だと非難されたわけですが、基本的には公務員とか上場企業の社員とか、あるいは地主とかをターゲットにして、似たようなことをやっている会社てのはたくさんあるわけです。建築から賃貸経営まで全部任せてください。あなたはお金をもらうだけですよって商売です。まず建築の時にかなり儲ける。それから運営でもどんどん大家を搾取する。多くの大家はほとんど金は残らない。ただかぼちゃの馬車とは違い、一線を超えないように上手にやるから法的な問題にもならないし、大家からの不満もぎりぎり抑え込める。うまくいく大家もいるしインチキだとか詐欺だとかまでは言えない。
ただ倫理的にはそんなにかぼちゃの馬車と変わらない。大家を食い物にする会社です。きっと破綻した会社の社長は「やりすぎたな」って反省はしていると思うけど、悪いことしたとまでは思ってないでしょう。どうせまた似たような商売するんだと思います。世の中てのは騙される人間が尽きることはないわけですから。こういう会社というのは人使いは荒いけど給料はいいわけです。ただ体というより精神を蝕むので働いかない方が良いとわたしは思います。まともな人間だったら罪の意識を感じる仕事だからです。そういう会社とよくつきあうなって思うけど、けっこういるんですね。中には非道な中にも比較的良心的な会社もあるから始末が悪い。やはり楽して儲けたいって人が多いんだなって思います。
楽に儲けるということは手間をかけないということですから、例えば現場を見にも行かないとか、納得がいくまで調べないとか、人の言うことを鵜呑みにするとか、それでまさかこうとは思わなかったとか後からいうってことです。それとこれは想像ですけど、苦労知らずの育ちが良い人が騙されやすいのかもしれません。学校の先生とか親とか、あるいは上司とかの言いなりに生きてきた?とか。だから権威に弱い。偉い人、立派そうな人を簡単に信じてしまう、という傾向も感じる。すぐに信者になってしまう人ということです。儲けるは信じる者と書きます。なんて聞くとなるほどって思う人です。そう聞いて自分で調べる人は簡単に騙されないかなって気はします。
- 関連記事
-
-
リゾマンでもなんでも不動産は強い物件を買うってこと 2022/10/20
-
リゾートマンション管理費滞納物件を購入したら? 2022/08/13
-
賃貸物件の維持管理費用も高騰 2022/07/10
-
妄想が現実になることもたまにある 2020/03/31
-
家は失敗できない買い物だけど、、、、けっこう運不運はある 2022/12/25
-