一生の間にバランス良く上手にお金を使う
2022年03月23日

那須でパンを買ってさいたまに帰るというのが定番です
株でいくら儲けてもお金は使ってこそ意味があるわけです。もちろん余裕という意味で使わないでとっておくことにも意味があることは認めますけど、それも限度というのがあります。例えばあまりよいお金の使い方じゃないなって思う例は、現役中はあまり遊ばすろくにお金を使わない。儲けたい稼ぎたいで金を貯める。でだんだん歳をとってきて急に金遣いを荒くしてお金を消費する。でないと使いきれない。これは後半にぐんと消費が偏っているわけでバランス悪いです。もちろん現役中に浪費をしてリタイア後にかつかつってケースもありえてこれもバランス悪いと思います。
わたしはいろんな億り人さんと比べてもかなりお金の使い方は上手だと自分で思います。結婚してからずっと同じような感じでお金を使っています。たくさん車を買って、たくさん旅行に行って、たくさん遊んで。どこかで急に浪費するとかないですし、どこかで急に倹約もしない。これからもあまり変わらない感じで暮らしていくと思います。結局人生というのは毎日の幸福感の積分のわけですから、どこかで何かを犠牲にしたりすると歪みが出てくるように思います。毎日同じような感じで豊かに楽しく暮らす。かと言って分不相応な遊び方や買い物もしない。
ということで株で儲けたお金はもうかなり使ってしまっています。それで良いんだと思います。持っているお金で自分の暮らしを決めてしまうとどうしてもお金に振り回される生活になってしまいます。自分がしたいだけの暮らしをずっと長く続けて、それができるだけのお金があれば十分というのがわたしの考えです。いくら現役時代成功しても、リタイア後にどれだけ上手にお金を使えるかは別問題です。金を使うってのはけっこう慣れが必要です。それと元気と体力とのバランスもある。元気もなくなって体力も落ちて、金だけあってもろくな使い方ができないんじゃないでしょうか?
わたしは一番自分で上手にお金を使ったなと思うのは、家族旅行です。数えきれないくらい家族旅行をした。国内旅行は100回じゃきかない。実は全部ブログに書いていたんですけど残念ながら旅行関係の記事は消えてしまった。まあ写真は残ってますけど。海外だって家族でたぶん20回くらい行っています。自分の子供とそれだけ現役時代に旅行した知人友人はわたしは知りません。そのまま思い出になって残りますね。老後にいくら金があってもそんなことできないわけです。やはりそれぞれの時期でたくさん思い出を作る。そのためのお金だって思います。夫婦円満てのも大切です。
- 関連記事
-
-
生命保険の損得は若い頃の出会いに左右されるかも 2023/02/22
-
ゆったりとお金を回せば気持ちもゆったりとする 2020/08/08
-
年金の繰延受給、繰上げ受給、どっちが得? 2022/12/10
-
総合課税と分離課税選択に注意 2020/02/26
-
幸せな金銭感覚を身につけたいですね 2020/09/05
-