分散投資と戦線拡大は違う

2022年03月14日
2
株式投資
16471834090.jpeg
寝室の絵

分散投資という言葉の意味を勘違している人が多いと思います。リスク分散と戦線拡大の違いです。 わかりやすい事例を言えば、競馬だけでは危ないので、競輪競艇オートもやります。これって分散投資になっていますか? さすがになってないってわかりますよね。でも株式投資ではどうでしょうか? 多くの株初心者がやっていることは分散ではなく戦線拡大です。深く考えずにあれもこれもと手を出す。世の中はこのあれもこれもとやらせようとする戦線拡大系の情報で溢れています。ポストコロナで狙える株は、とかインフレに強い銘柄はどれだとか、あるいは誰それが推奨しているとか有名人が買ったとか、銘柄紹介されたら買いたくなる。でも下手くそが戦線拡大してもまず負けます。初心者がまともな銘柄を10個も選べるわけがない。必ずいくつかおかしいものが混じる。どうしますか? 

塩漬けにするんでしょう。プラ転したらやれやれ売りをします。おかしな癖に取り憑かれる一歩です。保有のポートフォリオには含み損が並びプラスになれば売るというパターンです。これは無用な戦線拡大をした結果で、このサイクルに入るとずっと負け組のままです。常に含み損を抱えるのが当たり前になってしまうのです。こうなってしまうと抜け出すのは難しいようです。全部投げて損を確定する勇気もないし、それをしたところでまた同じことの繰り返しじゃ意味がない。損キリしたくない方にはもう買うなとアドバイスするしかないです。塩漬けから上がってくると利確する。それで他の株を買わないことです。どこかで負のサイクルを切る必要があるわけです。でもできないんでしょう。今度こそきっと儲かる上がる株に当たるかもしれないという衝動とも言える欲求が頭を支配していますから。初心者というのは最初は練習だと思って軽く始めるからこうなる。むしろ最初が肝心じゃないでしょうか? わたしの場合は生まれて初めての株を買うまで3年ほど検討しました。ちなみにじゃあ分散投資って、どう言うもの? というとこれは資金が少ない人には基本関係ない話ですが、また別の話題ですね。


関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

zukamifu  

またまた今日のブログも痛快ですね。

2022/03/14 (Mon) 22:36

川口晴朋(ハルトモ)  

Re: タイトルなし

zukamifuさんも痛快に書いたらいいですよ。何を書いても嫌う人は嫌うのです。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ