かつてお世話になった児童養護施設に自転車を贈ることにしました
2022年02月05日


わたしが小学生の時にお世話になった静岡の児童養護施設。以前からなにか恩返しをしたいと思っていましたがつい住まいのあるさいたまの子どもが優先になっていました。そこで施設に電話してみました。まず聞いたのは電子辞書いかがですか? でも静岡では高校生になると学校の方からこの辞書を買えと電子辞書がマストで指定されるそうで公費で買っているとのこと。次にわたしが聞いたのは自転車です。高校生になると篤志家の方が通学用で自転車を買ってもらえるとのこと。ただ中学生は寄付もなく公費でも買えなく、なんとかお下がりで回している状況だということです。どうやら中学生に自転車は喜ばれそうです。ではどんな自転車が喜ばれるのでしょうか? これも施設に聞いたりまた静岡の自転車店さんに相談しました。まず安全を考えるとオートライトはあったほうがいいでしょうとのこと。それでせめて荷物籠があって、変速機は静岡市内は平坦なのでむしろ故障が少ない変速なしの方が長く使ってもらえるのではないかということもわかりました。
ということで施設や静岡の自転車屋さんとも相談して、オートライトでギアなしの自転車を贈ることにしました。当初は5台贈るつもりでしたがキアなしで少し安いということでその分上積みして6台贈ることにしました。もちろん中学生が何人いて男の子、女の子の数も聞いた上で6台でも色とかモデルを変えました。こうやって物を贈りますと、寄付と違って所得税の控除はできません。でもお金だけ贈るよりも現場の状況を調べて本当に子どもに喜んでもらえるものを贈りたいというのがわたしの考えです。控除がなくてもその方が子供も喜ぶしわたしも嬉しいです。本当は自分で納品に立ち会って、子供達にあなたの先輩だよと語りかけたいのですが、今はコロナ禍なので自粛します。そのうち行きます。そしてこれから折に触れて1台2台と贈り続けたいと思っています。児童養護施設にランドセルでなく自転車を贈ろう、こんな運動が広がればいいなあって少し思ってます。公費でも買えるランドセルはあきませんよ。子供も喜びません。本物の伊達直人は児童養護施設の出身で施設のこともそこの子どものこともよくわかっているのです。
- 関連記事
-
-
ひとまずはメデタイのだけど 2018/02/13
-
人を悲しませたくない 2014/04/26
-
宿直@クリスマスイブ 2013/12/25
-
日本一高い焼き鳥 2013/01/30
-
ウソも方便 2012/10/15
-