大企業への投資と中小企業への投資
2022年01月22日

コロナ禍になって友人の来訪が減った那須ですが
近々友人が遊びにくるとの連絡がありました
一緒にスキーをします
むかし結構な人気の株ブロガーからアドバイスを受けたことがあります。その方は金融機関勤務だったんですけど、わたしのような企業調査分析では成功しないって言うのです。なぜなら自分は大企業に長年勤めてきたけど自分の会社のことでさえよくわからない。ましてやよその会社のことなんかわかるわけがないって言うのです。これは同意する人が多かったです。もちろんわたしは同意しません。結局大企業の社員と言っても雇われ人の視点から見ていたら自分の会社のことさえ見えないということです。会社で経営的視点から組織を俯瞰している人物が非常に少ないということです。でも経営者なら自社のビジネスの行方を慮るのは当たり前のことで、優秀な経営者なら転職してもそこでまた経営手腕を振るうわけです。株式会社というものの本質にたちかえれば経営者の視点で企業を見る、つまりビジネスを見るのは株式投資の基本でないはずがないと思います。
- 関連記事
-
-
なぜ甘い見通しのFIREが多く目につくのか? 2022/06/30
-
多くの個人投資家の銘柄選定方法は間違っているかもー2 2022/10/02
-
塩漬け派が売り出す時 2020/03/22
-
損切りにしますか?塩漬けでいきますか? 2020/03/14
-
正しく相場に向き合え 2013/03/01
-