投資は自己責任とブログに書いとけばOK?
2022年01月12日

那須の別荘族と話していて雪かきの話題はよく出ます。道路は除雪されるけど別荘から道路にでるまでは自分で除雪しないといけないのでそれが大変で嫌になると。雪かきするという時点で雪が生活感あるものになってくる。一方でリゾートマンションから眺める雪景色はホテルから見る雪景色と同じで非日常のわけです。自分で雪かきする必要はない。温泉でくつろいで雪景色を愛でるのは非日常のわけです。リゾートライフを楽しむためには雪を日常にしないことだとは思います。でないと見ていて嫌になっちゃう。雪国の人は雪を見ると嫌になるって言いますからね。
みなさんネットでいろいろ検索されると思います。わたしが昨日書いた記事なんかでも、例えば、環境認識 株式投資 というワードでgoogleなんかで検索するとわたしのブログがいきなりトップに出てくるんです。こんなブログでも多少の影響力はあるんだなと思います。やはりブログの品性には留意したいなとは思います。そういうことでいろんな検索エンジンを使ってわたしのブログへのアクセスがあるんですけど、わたしが日本以外の漢字の国の話題をたまに書くじゃないですか、そしたら急にその漢字の国の検索エンジン経由でのアクセスが増えるんです。バイなんとかね。なんか組織だった動きを感じます。普段は全くないから。我々が思っているよりも、いろんな国の政府ってのはネットを監視しているんじゃないでしょうか? ネットはすでに世論と言ってもいいわけですから。
これは日本政府だってごたぶんにもれず、公的機関は警察はもちろん、税務署とか金融庁とかネットを使って個人投資家を監視しているのは間違いないと思います。時々ブログでも平気で自分の口座残高公開したりする人もいますけど税務署が見ているかもなんて気にしないのかしら?って思います。優待族で自分がもらった優待券をネットで販売している人が詳細を書いたりしてるんですけど、もし無申告ならたぶん税務署から見たらアウトです。実際みせしめのように摘発されているケースもあると聞きます。投資助言だって無登録でやれば違法のわけです。もう国会でネットの投資方法を摘発しろって質問もされてます。たぶんいつか誰かが摘発されるんじゃないでしょうか。それ以外に相場操縦、買い煽りとかもネットでは蔓延気味って気がしますけど、気軽に銘柄紹介して自分では大して悪いことをしてないつもりで、そのうち急に警察が家にやってくるって可能性は頭に入れてやったほうがいいんじゃないかなって思います。投資は自己責任ってブログに書いておけば許されるってもんじゃないとわたしは思いますけど。
- 関連記事
-
-
株式投資はギャンブルじゃないと言いながらギャンブルにする人たち 2020/11/04
-
変動感覚 2014/02/05
-
自分は株で儲けるべき人間か?と自分に問う 2022/10/24
-
日銭が欲しいなら、株より小規模不動産投資をしたほうが良い 2023/03/25
-
ラッキーな一発屋と思わせておけばいい 2023/10/30
-