良い眺めを見て暮らす
2022年01月08日

いつもの最寄りの美術館へ
ここは椅子の美術館としても知られてます

キスリング

ピサロ
もちろん他に有名な絵もありますけど、何度も以前にも紹介してますので割愛。
お義母さんも一緒に行きたいというのでお連れしました
お義母さんも一緒だと美術館は駐車場代がかかりませんので
せこく節約
でもお義母さんの入館料出したので節約でもないんですけど
美術に限らず景色とかあるいは料理だって良いものを眺めていると心と体にもいいんじゃないかなって気がします。逆にすさんだ景色ばかり見ていると気持ちも荒む気がします。料理なんてお年寄りで食べられないけど見ているだけでも楽しいって言う人いますからね。

ちなみに那須のリゾマンから望む那須岳
那須では絵画は要らないです
ニュースでゴミ出しのマナーが悪いマンションを報じていました。前の日から出す。はみ出してカラスに狙われる。出していけないものを出す。どうやら賃貸マンションです。住民にインタビューすると行政が改善すべきと言っていました。一方わたしは分譲マンション4軒持った経験でそういう問題は一度もないです。賃借人は借りている自分の部屋が自分のスペースですが、分譲マンションの住人はマンション全体を自分のものだと思うからです。ことほど左様に住環境という意味で賃貸マンションと分譲マンションには差があると思います。もちろん賃貸でもまともな人の方が多いのでしょうけど、結局少数のおかしな人間が環境を悪化させるのです。ですからマンション住まいで住環境を優先するのであれば分譲マンションの方が良いと思います。特に子育てをする場合に、大きな差がでると思います。隣人の質は子育てに影響します。ポストからチラシが溢れたりゴミが落ちているような環境は見ていて気分が良いとは言えません。よく分譲マンションと賃貸マンション、どっち?なんて比較をネットで目にしますけどコストの比較ばかりで住環境の差が語られることはほとんどないわけでが、わたしはこの差は大きいと思います。これもどうせなら良い眺めを見て暮らした方が良いという話です。
では不動産投資をいう視点で見たら賃貸マンションと分譲マンションの差はどうでしょうか? 分譲マンションを何軒も買って貸しているなんて人をわたしは私以外に知りません。逆に賃貸用物件は買いません。自分しかやらないことを平気でやってちゃんとうまく行くってところがわたしの性格を示していると言えると思います。真似しないほうが良いとは言いませんけど真似できる人はなかなかいないようです。実際これだけブログで書いても誰も真似しません。大家として分譲マンションを持つメリットはまず資産価値の高さです。分譲マンションなら値上がり益もあり得ます。さらに売りやすい。賃貸マンションを区分所有しても買うのは投資家だけですが、分譲マンションは住みたい人が買ってくれるのです。だから気に入ってもらえれば高く売れます。さらに大家として自分で使うという手があります。分譲マンションは自分で使っても身内に使わせてもいいのです。さらに貸している時に強みを発揮します。分譲物件の賃貸は賃貸マンションより先に決まります。借りるほうからも好まれるのです。分譲物件の方がたぶん綺麗に使ってもらえます。さらに問題を起こすような賃借人に遭遇する可能性も低いです。以上書いたことすべてわたしの経験から言えることです。
では逆に大家として分譲マンションを持つデメリットはあるのでしょうか? まったくないです。ただ条件がつきます。現金で買えるならです。それもできたら良い時期にです。時期について言うなら、わたしはこの数十年で見ても一番良い時期に買っています。バブルが弾けて不動産が下落してリーマンショックで底を打ち上昇に転じるまでが買い場でした。その間であれば現金で買えば儲かりました。一番安かったのはリーマンショック後数年。そこなら借金して買っても採算取れたと思います。その時期を逃さずに現金で買う。なかなか真似できないでしょ。今はもう高くなったので無理です。チャンスがあるとしたら5年後10年後に来るか来ないか。こうやって考えてくるとわたしは投資家としても、株でも為替でも債券でも不動産でも、常に良い眺めを得てきています。眺めの良い投資をすることで、悩みや心配事もなく実際トラブルもなく、手間や時間もほとんどありません。眺めが良いものにしか手を出さないのです。眺めが良くなるまでいつまでも待っている。まあ買う前にわかれば、そしてそこで買えるならの話ですけど。
- 関連記事
-
-
リゾマン、一番大切なのは持って使って幸せかどうか、出口が全てではない 2022/09/08
-
自宅から徒歩圏にスーパー何軒? 2022/12/24
-
お金がない人ほどたくさんお金を払う?「給湯器」 2023/03/28
-
マンションは管理組合の姿勢で資産価値が違ってくる 2022/03/14
-
築10年、お金をかけた甲斐があったもの、無駄だったと思うもの 2021/08/25
-