雪道をノーマルタイヤで走る個人投資家
2022年01月07日


埼玉まで来て雪が降ってるのになんの装備もしてないで走る車が多いこと多いこと。雪道をチェーンもスノータイヤもつけないで走れば、それは運転は難しいわね。なんか見ていたら個人投資家さんを連想してしまいました。たぶん大丈夫だろうと軽い気持ちでやりだす。やってみて難しいと感じる。株は難しいですねとかしたり顔で言う。ほとんどの個人投資家は株の難しさがわかるレベルにきてないのにです。雪道をノーマルタイヤで走って運転難しいと言っているのと同じ。やるべき準備をしてないだけ。それで立ち往生や事故。それで思わず笑ってしまうと、こっちは真剣にやっているのに馬鹿にしやがってと怒る。わたしから見ると真剣にやっているようにはどうにも見えないのです。雪道にノーマルタイヤで繰り出す人を見たらみなさんもそう思いませんか?
わたしくらいのレベルでファンダメンタル分析をしようとしたら、どんなに頑張っても一つか二つの業界しかできないはずです。スキル的にできない人も多いはずです。業界分析、競合分析、財務分析と多岐にわたる上に、ただ思いついたようにある時点で見てもだめで、少なくとも数年単位で変化を追わないといけない。歴史を見るのと同じです。業界や企業の流れを見るのがファンダメンタル分析。競合分析ひとつとっても、シェアが50%だから圧倒的な強みの会社で今後有望です、なんて簡単に言えるわけがない。その会社三年前はシェア何%でした? 五年前は? じゃあその時ライバル企業のシェアはどうなっていて、それで今はどうなってますか? なんで業界地図の変化が起きたのですか? それだけ急速にシェアが伸びるならライバルだって急速に巻き返してきませんか? 今後の市場の変化点のキーポイントはなにですか? また市場の成長率は? その業界の中で投資対象企業はどうポジショニングを取っていますか? その時に見込める市場の成長率と獲得シェアは? 競合による価格、原価、利益率への影響は? こんな感じでやって、それでようやくスタッドレスを装着しながらチェーンも積んで、なおかつ雪道の経験豊富な技量で運転をするということだとわたしは思いますけどね。
- 関連記事
-
-
株価が上がり続ける 2013/05/18
-
わたしの割安株の考え方 2023/02/25
-
証券会社に立ち寄る 2018/03/15
-
ホテル暮らしを夢見ていたけど、、 2021/10/21
-
問題を起こさなければいいのだという考えが問題を起こす 2021/08/19
-