売りが難しいと言う人は「投資家」ではなく「投機家」だと思います
2021年12月18日
投資家というのは企業のビジネスに投資をする。つまり企業実態の将来にお金を賭けるのですから、実態企業価値を気にする。逆に人気で株価が上下することに賭ける人もいます。そういう人たちは人気化して株があがればいいわけで(あるいは逆も)、実際いろんな企業分析の能書きを言ったところで、実は投機家って人が世の中多いんじゃないでしょうか? 脱炭素で人気化する。これってわかりやすい例でひとつも企業は儲かってないのに期待だけで株価が上がるわけです。もちろんそういうやり方でもいいと思います。ただ自分がやっていることがわかっているかいないかってことです。実際私は基本投資家ですけど、勝負銘柄では投機家を混ぜます。上がったところで一旦売って買い戻す。これは投機家の行動ですが、わたしはこれもやります。ただ人気で決まる部分はどこまでいくかわかりっこないと思います。別に投資家でも投機家でもどっちが上とか下とかはないですが、ただ少なくともわたしの場合には、投資家として買うときに設定した目標価格に達したならそこからは投機はしません。投資家であるという姿勢を忘れたくないのです。
- 関連記事
-
-
わたしの株式投資はディスコン探し 2021/09/12
-
買い時は人それぞれ異なるもの 2020/03/08
-
虎穴を空き巣 2018/02/08
-
自分に合う投資ってどうやってわかるんですか? 2020/09/17
-
相場と人生と哲学と 2021/01/17
-