企業体質が変わる時@自動車業界

2021年12月15日
0
株式投資
16391393600.jpeg
日本てのはなんでも丸く収めるのが好きですよね
わたしは性に合わないですけど
でもマロは好き

わたしは半導体の会社に勤めていたんですけど自動車用のセンサー担当でしたのでほぼ自動車業界の人間でした。自動車センサーというのはセンシングする部品とそのセンシングを信号処理して出力する、いわゆる半導体と大きく二つにわかれていますので半導体メーカーがセンサーを作っても別におかしくはないということです。いろんなセンサーがありますけど、例えばエアコンにつくセンサーといえどエアコンの制御だけではなくエンジン制御にも使われたりとか、車の設計の根幹に関わるケースが多くて、それで直接自動車メーカーとやりとりすることが多かったです。いろんな自動車メーカーと取引がありましたので、そうなると自動車メーカーごとの体質とか仕事の進め方とかの差異に当然気づくわけです。これがけっこう違うのです。

まあわかりやすい例を言うと、ひとつのセンサーが車に採用されるまでに数えきれないくらい打ち合わせをするんですけど、打ち合わせにでてくる人数が全然違うのです。ホンダとトヨタはえ、って驚くくらいたくさん出てくる。もちろん採用がほぼ決まりになってからの話ですけど、出てくる人数でこの商談は決まりだなってわかるくらい。その一方で他の自動車メーカーは最初から最後までそんなに人が増えない。会社によってはずっと一人で、これで本当に決めるのかしら?ってこっちが心配になるくらい。もちろん名刺交換もするんですけど、人が多いということはそれだけいろんな部署の人間が出てくるということです。つまりいろんな部署が協業して仕事をしている会社とそれが弱い会社とあるわけです。当然いろんな部署が関わり合っていると不正は起きにくいわけです。

それとトヨタとホンダというのは何かしら不具合が起きると設計部門が主体になって対策をするという風土がある。つまり設計を改善することで不具合をなくすという考え方です。例えばどう考えてもそれは製造のミスじゃないのと思うような問題でも、そのミスが起きないような設計にしろとそう設計部門に要求がされる。現場の作業員なんてぜったい責めません。ところがそれが弱い自動車メーカーもあるんです。例えば設計部門にその会社のエリートが集まっているような会社です。ある会社なんてエンジン設計に三人の主だった課長がいて、それで三人とも東大で年も近くてそれで主だったことは彼らで決めてしまうわけです。他の部署から口出しがあまりなく決まってしまう。なにか問題が起きても将来偉くなる人だからかどうか知りませんけど、どうしても学歴で引いてしまうなんて会社もあります。なんにせよ少ない人数で決めていてチェック機能が弱いというのはスキャンダルの温床になると思います。

こういう体質というのは紙に書いてあるわけじゃないので案外変わらないのです。風土みたいになっているというか、もうそういう設計になっているとも言える。それって変わるんでしょうか? 変わる時はあります。外資系でそれもドイツの会社に買収されると変わります。もちろん自動車業界はドイツが強いってことが理由なんでしょうけど、ドイツ人は物事を曖昧にしないで責任を厳しく問いますから、不具合でも原因がなんだかよくわからないったことを許さない。ただそれも支配するくらい強い力を持っていての話です。わたしが株を持っていたボッシュなんていい例です。ボッシュというのは大昔はヂーゼル機器とか自動車機器工業とか日本エアブレーキとか複数の日本の会社だったんですけどひとつひとつボッシュが傘下に収めて集めてそれでボッシュジャパンという会社にしちゃった。いろんな意味で会社は変わりました。わたしから見て投資に値する会社になりました。

アメリカの会社とかヨーロッパでもフランスなんかだとそこまで強く影響できないしやろうともしない。ルノー日産なんてのはわたしが知る限りではゴーンのふたつのおもちゃって感じであくまで別の大きな会社でした。今はどうか知りませんけど。三菱自動車の株をわたしが買ったのはダイムラーの傘下に入ると決まって買ったんですけど、ところがダイムラーは三菱財閥が抵抗してコントロールできないと判断したら撤退しました。それでわたしも株を売って撤退した。自動車業界では過去にスキャンダルを起こした会社が何度も繰り返します。今度こそ会社の体質が変わっただろうと考えて投資する人もいるんでしょうけど、そこにそう信じる強い理由があるかどうかです。そこは賭けでもいいと思うです。実際わたしもやりましたが、やはりよほどのことがないとそうは信じられないとわたしは思います。

どの業界でも同じなんでしょうけどなかなか上からでないと変わらない。特に日本は下から変えるということが歴史的にもないですよね。でも上が変わると案外コロリと変わる。日本人って面白いなって思います。前科三犯って聞いたらどう思います?もう懲りて2度とやらないだろうって思いますか? でもなんかの技術でも導入して2度と悪いことができないような制度にすればもうできないから変わらざるを得ない。それが設計で変えるということなんでしょう。会社も設計から変わらないと、、、そんなところです。


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ