旅日記じゃなくて旅エッセイの勧め
2021年12月04日



展示された家は茅葺きですが
実際住む家は瓦に変えられています


各家が競うように庭の手入れをしてるそうです

石垣と垣根が徳川時代からの形だそうです
よく見ると左が角石で右が丸石ってわかります
角石の方が格式が高くて本家
丸石は分家だそうです

門の両脇が二段になっているのも格式を表すそうです
最初はちょいと見て終わりのつもりでしたが各お宅の様子や庭を見たり住人と話したりでなんだかんだで2時間近く滞在しました。おかげで霧島は止め。でもこれが旅の楽しみです。旅のブログとかだと、どこそこに行った、とかの小学生の日記みたいな記事とかあるいは情報系の記事は目にしますけど、そこで筆者が何を見て、そして何を思ったのか、旅エッセイを書く人ってあまりいない気がします。せっかく発信してるんだから自分らしい自分目線の文章のほうが面白いんじゃないのって、わたしは思いますけど。もっともわたしの場合は何を書いてもそんなのりですけどね。

鹿児島ってカンパチ丼が有名みたいです
最近官民で力を入れて育成してるみたい
黒豚もいいけど魚もあるでごわすってとこでしょうか
- 関連記事
-
-
薩摩気質は意外と細やか? 2021/12/03
-
リゾートと旅のハイブリッドライフ 2019/07/07
-
ヨーロッパのホテル 2016/06/11
-
いつか知床に行こうとお考えの方へ 2022/04/26
-
桧原村をゴルフGTで行く 2013/09/01
-