旅日記じゃなくて旅エッセイの勧め

2021年12月04日
0
旅を楽しむコツ
16385694450.jpeg

知覧の空軍基地は爆撃を受けたけど知覧地区そのものはほとんど空襲を受けていないそうで、江戸時代の古いお屋敷街がそのまま残っているエリアがあります。のんびりと散策するのに良いのですが驚いたことにほとんどの家が郷士の子孫としてそこに住んでいるということ。それぞれの家は各人が自腹で維持管理しているそう。いろいろ興味津々のわたしが街並みをぶらついていると、家からたまたま老人が出てきて、そして向こうから挨拶するので話しかけてみたらなんとその屋敷の住人でした。そうしたら20分ほどそれは丁寧にいろんな解説をしてくれる。武家と言うけど郷士で西郷さんと同じ半分農民、島津さんから知らせが来ると刀差して出かけるもんだったそうです。本家と分家で石垣の作り方とか門構えが違うなど興味深い話がいろいろ聞けました。わたしの場合こういう経験は多くあって、どこかに行って誰かと出会って親切に説明される。たぶん質問の仕方とか表情で、本当にわたしが興味を持っていると伝わるんだと思います。それは興味があって熱心な人には説明したくなるんじゃないかしら?得な性分かもしれません。

16385166060.jpeg

16385694220.jpeg
展示された家は茅葺きですが
実際住む家は瓦に変えられています
16385165660.jpeg

16385694640.jpeg
各家が競うように庭の手入れをしてるそうです
16385165410.jpeg
石垣と垣根が徳川時代からの形だそうです
よく見ると左が角石で右が丸石ってわかります
角石の方が格式が高くて本家
丸石は分家だそうです
16385696990.jpeg
門の両脇が二段になっているのも格式を表すそうです

最初はちょいと見て終わりのつもりでしたが各お宅の様子や庭を見たり住人と話したりでなんだかんだで2時間近く滞在しました。おかげで霧島は止め。でもこれが旅の楽しみです。旅のブログとかだと、どこそこに行った、とかの小学生の日記みたいな記事とかあるいは情報系の記事は目にしますけど、そこで筆者が何を見て、そして何を思ったのか、旅エッセイを書く人ってあまりいない気がします。せっかく発信してるんだから自分らしい自分目線の文章のほうが面白いんじゃないのって、わたしは思いますけど。もっともわたしの場合は何を書いてもそんなのりですけどね。

16385166230.jpeg
鹿児島ってカンパチ丼が有名みたいです
最近官民で力を入れて育成してるみたい
黒豚もいいけど魚もあるでごわすってとこでしょうか
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ