人ではなく行いを揶揄する

2021年12月03日
0
日々の雑感ーリタイアライフ
16384730190.jpeg
島津家の威厳の象徴
鶴丸城御楼門

今だにコロナだから旅行にもいけないねって言う人がいるんですけど、近所でも旅先でも感染リスクはそんな変わらないんじゃないでしょうか? いやどちらかと言うと都会より田舎の旅先の方が密にならずに安全かもしれないって思います。それにワクチンを二回接種している。通常の気遣いをすればコロナで旅ができないということはない気がします。我が家は8月にワクチン二回目接種してから、知床、とびしま海道、湯布院と旅行をして、かみさんはそれに加えて上高地と那須塩原に娘などと旅行しています。もちろん以前から毎週那須には行ってます。娘なんか中国に行きます。わたし久々の一人旅でやってきました。鹿児島です。実は沖縄と鹿児島で迷いました。でもかみさんが興味がないという鹿児島に決定。鹿児島も調べるとそれなりに歴史探訪など見どころも多いとわかったのです。

よく罪を憎んで人を憎まずというわけです。これが罪でなくても同じにしてはいかがでしょうか?というお話。行動への評価と個別の人格に対する尊敬はいっしょくたにしないほうが良いとわたしは考えます。つまり尊敬しつつ軽蔑するということ。これは矛盾しない。尊敬すべき人が軽蔑すべき行動に及ぶことは大いにありえるわけです。もちろん軽蔑すべき人が尊敬すべき行動に及ぶこともある。でも人間に対する評価って行動の結果ですよね。軽蔑すべき人が尊敬すべき行動をすることはたまにあるけど、でもなぜその人が軽蔑すべき人かと言うと軽蔑すべき行動を積み重ねた結果のわけです。じゃあ一緒か? だから違うでしょってことです。一人の人間は多面性を持ちまた時間軸で変化もし、気分も変われば行動もかわる。単純な人格への評価でくくれないということです。普段見せない本性もある。頻繁に見せる偽善もある。

だからおかしいなとか感心できんなと言う行動とかあるいは考え方とかは、たとえどんな立派な人がやってもそれを抽出して揶揄批判することは躊躇しなくて良い。逆に市井の人でもその行動に感動して称賛するとか、要は人を見る時にタグに気を取られて本質を見誤りたくないということです。わたしの書く文章は人を舐めたり馬鹿にしているところがあるとたぶん思われています。あえてブログではそこを強調しています。伝わり方を強くしている。もちろん実際にもやります。児童養護施設で子どもたちと接する中で最初子どもは反発しました。わたしが子どもたちの心の中に住む負け犬根性からくる行動を馬鹿にしたからです。それくらいでないと負け犬根性体から追い出せない。甘い共感で全体を包んではいかんと思ったのです。本気でのその子に向かい合うなら、おかしなものはおかしいと、馬鹿にするという手法をあえて使う。エスプリとか批評家精神とかは観察の対象に対する暖かい眼差しがあるからこそ生きるてことじゃないかしら。

16384729960.jpeg
こうやっていろいろ歴史を辿って
歴史の動きとその人物の心の動きに思いを巡らすと
自分自身も刺激されて
それでなにかテキストが出てくる
旅が好きです


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ