固定資産税ゼロの土地ってあるのね
2021年11月20日
墓参りした時に
吉野家
という墓標を見つけてそれでシゲちゃんの旧姓が吉野だったな
と思い出しました。でもヨシノヤと読んだけどヨシノケですよね
シゲちゃんにはお世話になりましたちゃんと供養します
一緒に親父も入ってるけど
免税点という言葉があって固定資産税も評価額が決まった水準以下は課税されない。気仙沼の土地がまさにそうであると市役所で確認ができました。どうも震災復興で整地して区画整理して換地などを経た結果そうなったとのことです。この土地は相続人が7人います。もしも課税対象であれば市役所は相続人を追って課税しようとします。でも課税額がゼロであればそこで終わりで何もしません。つまりその土地は法律が変わらない限り(まず変わらない)無料で維持できるということです。これってかなり助かります。7人の合意がとれなくて固定資産税だけが嵩んでいく状態を避けられます。こうなれば登記はしないで放っておけばいいわけです。どうせつかない話し合いをしないでただ駐車場にでもして貸しておく。もちろん売ることはできませんが、売らなきゃいいだけのこととです。
会ったこともない親戚に相続があることを知らせる必要もない。ということでなんかよくわからないけど放置ということで決着となりました。残念なのは悪徳司法書士に相場の倍をふかっけられて払ってしまったことですが、それはまっちゃんの思慮不足。でも笑いますよ。いろいろこうやって書いていますけど、震災で被災した被相続人のシミちゃんは、結局わたしとかみさんで4年間面倒を見て最後看取ってそして葬式も簡素ではありますけど我が家が行いました。ちゃんと戒名ももらって位牌も作りました。我が家が自腹でやったことです。しみちゃんは土地があるからハルトモにやるやるとずっと言っていました。遺言か借用書もらってもよかったですが、わたしは要らないと断りました。実母のまっちゃんはしみちゃんを置いて逃げてしまいました。それでもしみちゃんの面倒をみたのはわたしの矜持です。そんな端金要らんというのが正直なところです。要るだけ自分で稼ぐ人間には相続なんて無用でござんすというところです。
- 関連記事
-
-
安心安全な家に住む 2023/01/19
-
家は失敗できない買い物だけど、、、、けっこう運不運はある 2022/12/25
-
不動産登記が自分でできれば大したもの 2021/10/05
-
取引相手に喜んでもらうということ 2020/01/21
-
リスクが取れる人取れない人 2023/06/02
-