別アングル
気仙沼で寿司ランチをいただきましたが
たまにちらし寿司が食べたくなって特上ちらしが3000円だと言うので
適当に4000円でやってくれとお願いしたら
アワビや大トロも入って味噌汁もついてよくしてくれました
気前のいい客って好かれますよね
しみちゃんが残した土地には7人の相続人がいます。うち3人はまっちゃんを含めてしみちゃんの存命中の兄弟姉妹で5人兄弟なので権利は各5分の1、2人は亡くなっているのでそのまた相続人ということで各2名づついるので合計4人の相続人がいて彼らの権利は5分の1の半分で10分の1ということになります。つまり7人のうち3人は5分の1、4人は10分の1、の相続権ということです。問題は会ったこともなくまったくつきあいのない4人です。まっちゃんから見れば甥姪にあたるのですが、まったく知らないとのこと。それはそうで一人は隠し子認知だったし、もうひとりは婿養子に行ってしまったのです。4人のうち2名は住所までわかっています。2名は住所まで調べきっていません。司法書士が途中で止めてしまっているからです。まずこれから住所は調べるにしてもどうやって進めるべきでしょうか?
まず相続放棄をしてもらう、、というのは簡単ではありません。裁判所に手続きしないといけないし費用もかかります。それと一番の問題点は相続放棄をされると他の相続人の権利が上がって行ってしまうということです。一人が放棄したらその人はいないのと同じになりますから、均等に他の相続人に権利が割り振られます。だから誰かにあげるために相続放棄をしたら思わぬ相続人にも権利が行ってしまったなんてことになる。それを避けるためには、相続分譲渡をしてもらうという手があります。相続を放棄するのではなく自分の権利を誰かに譲るということです。それなら7人一度に結論を出すのではなく、一人一人回って譲渡証明書に捺印してもらう。時間はかけてゆっくりとやるしかないけど、一人づつ片付けていけばいいわけです。一応すでにまっちゃんの兄と妹からは口頭で了解を得ているので譲渡証明書だけは近々作っておこうと思っています。
で残った10分の1の4人ですが、、、放置するか一人一人説明して回るかというところです。4人というのは悩みますね。10人とかいたらまったくやる気がしませんが、4人なら一人づつやっていけばなんとかなるかもしれない。ただ4人が4人共素直に判子を押すかどうかはわかりません。いくらか見返りが欲しいという人間もいるかもしれません。それでもたぶん2−3万円ならハンコを押すかなって気がします。いつもらえるかわからない10万円のために面倒な相続をするより3万円もらって終わるのはよい話でしょう。ただそれもなんとも言えません。自分で調べてもっと価値があるだろうとかすぐに売れるだろうとか思い込むかもしれない。取れるだけ取ろうとするかもしれない。ただ面倒だとハンコを押さないかもしれない。それは会ったことがないからわからないけど4人共善良だと期待するのは甘いでしょう。
さてどうしようかなって思案中です。実は個人的な興味でやってみたい気がするのです。なんか絶好のおもちゃがきた感じ。考えてみれば相続人はわたしの従兄弟なんですよね。会ってみたい気もする。でも住所のわかっている二人は市営住宅に住んでいるんです。50代前半の働き盛りで一人は神奈川県、一人は栃木県の市営住宅です。当然裕福じゃないでしょうね。あまり裕福な人がいない一族なんですかね。わりと一族で経済レベルは揃うかな? わたしの父方はそこそこ裕福な人間がいてみな大卒でしっかりとした定職についています。持ち家も多い。かみさんの一族はどっちもみな豊かな感じの方々です。
まあそんな人間ウォッチングがてらでやるかやらないか? でも全部手弁当でやるんです。好きでないとできないでしょうね。どうしようかな?
- 関連記事
-