おバカな分散投資はしたくないもので
2021年10月31日

別府 海地獄
98度

別府 血の池地獄
78度
どっちも入浴できません
分散投資の方が安全だからといろんな株を買う人がいますけど、それは散らし投資でリスクの軽減には役立っていないと思います。やられる時はいっぺんにやられます。散らし投資というのは威力がないので大して儲かりません。でも大損は時々します。コツコツ稼いでドカンとやられる人ですね。わたしの場合は株はそんなにたくさんの銘柄を同時に持ちませんが株で分散のひとつと考えます。株以外に、不動産、外貨建債券、そしてキャッシュに分散されています。株が大暴落したからと言って、明日から家賃が下がることもありませんし、金利がなくなってしまうこともありません。キャッシュフローもいくつかに分散されています。1 企業年金、2 公的年金、3 家賃収入、4 利子配当収入、5 アルバイト(おまけ)それぞれが独立していますので基本影響しあいません。
直接影響しあわないものを持つのが分散だと、わたしはそう考えています。ある程度の資金量があってこその分散の意味でしょう。小銭は分散したら「こども銀行」になるだけ。ずっとこどもです。金融機関とか評論家が分散を勧めるのはいろいろ売り買いさせたいから。メルマガとかサロンでいろいろ紹介する人たちも同じ。いろいろ紹介すれば必ずいくつかは当たります。当たればよかったですね。外れたのはしばらくシカトしてナンピンしましょうとか塩漬けで頑張りましょうって言うだけ。よくそれで人に金をねだれるなって感心しますが、誰のためにやっていることか考えたらわかることです。じゃあ集中投資をすべきなんでしょうか?という質問が来そうですが、わたしは集中投資を勧めてはいません。レベルの低い集中投資はレベルの低い分散投資よりもたちが悪いです。集中投資をするならそれだけの力量を持つことです。そうでないならやらない方が良いということで、だから止めておきなさいっていつも言うわけです。
- 関連記事
-
-
株とギャンブルは何がどう違うのですか? 2023/01/11
-
あの人が買うなら、わたしも 2020/09/11
-
当ブログの注意事項 2019/09/02
-
含み益十分の年越しなのかしら? 2021/12/30
-
不動産投資と株式投資 2014/03/21
-