安心してインカムゲイン狙いで長期保有できる会社とは
2021年10月20日

今朝のリゾマンからの眺め
昨夜からの雨は上がりました
週2日、それも一日4時間しか働いてないのに年に5日有給をもらえます。ボーナスもでます。金額が笑えるけどでも嬉しいなって思います。母体がホテルとゴルフ場で大きな会社なんで福利厚生も手厚いです。ちゃんとまかない弁当もいただけます。ホテルということで若い同僚はホテルの学校とか出ている子が多いんだけど、やはりホテルマンとしての夢を持っているって話が出ます。そこで出てくるのは英語の話、やはり颯爽としたホテルマンは英語を話せなきゃってイメージがあります。でもみなさんまともに英語を話せるようにはなかなかなれませんね。わたしはそんな会話を笑って聞いています。自分が英語を話せるなんてそんなこと言いません。言う意味もない。自分が勤めていた会社の話もしません。自慢はブログだけ。
今の日本の株価がバブルなのか?バブルであればどこかで崩壊するのか?って話題が賑やかに語られているようです。バブルと言ってもその膨れ方を測ってどこまで行ったら弾けるか、その基準がないので人それぞれ言で擦り合わない気がします。人間社会なんてそもそもバブルだなんて気もしますしね。ただ日本の個人投資家は少なくとも浮かれているなとは思います。コロナで大変な思いをしている人への共感も薄い感じがします。でもそれは人間性の話で、だからバブルが弾けるかというとそういう話とも違うでしょう。なにせ浮かれている人たちに冷水を浴びせかけるようなことを言うと嫌われるだけですから警鐘なんてのは意味がないと思いますね。
それより気になることがあって、財政の話とかバラマキだとかです。株の話とも関連するんですけど、日本人はこのまま行くと働くことがバカバカしく感じる民になっていくと思います。もうだいぶなってる。だって真面目に働かなくてもお金なら刷ればいいわけです。いくら刷っても破綻なんかしないって言っている人もいる。破綻するかしないか知らないけど、どんどん刷ればいいなら、働く必要もないし技術開発とかものづくりなんてやる必要ないし、それこそ刷ったお金で株でも不動産でも買えばいいいわけです。どんどん刷ってどんどん買えば上がるでしょう。こんなうまい話があるのかどうか?
ちょっと前までは1億総活躍とか言って死ぬまで国民を働かそうとしていた政府は国民よりも印刷機を働かせようという作戦に変えたんかしら?まあこれから働きたくても働けない時代が来ます、代わりにロボットが働きます。じゃあどうやって暮らす?心配ない。遊んで暮せばいいのです。 友達がいない? それも心配ない。ロボットが遊んでくれます。ロボットなんて真面目にゴルフやらせたら相当上手いでしょうね。
さて表題の話ですけど、安心してまるで年金のように末永く配当をもらえる会社ってどんな会社だと思いますか? よく優良企業を買えとかいいますね。長年増配と成長を続けてきた会社が安心できるとか。でもその理由まで考えないといけないと思います。その会社はなぜ成長を続けることができたのか?今後馬鹿な経営者が現れておかしなことをしてライバル企業に負けるような事態にもしもなった時、それでもその会社が安泰だなと思える会社を買いたいわけです。今の経営者が優秀だというのはちと弱い。だって次の経営者は馬鹿かもしれないのです。だから業界をよく見てライバル企業との位置関係も見ないといけない。その上で新規参入にも注意したい。過去に強い商品を開発して市場を席巻して大きく業績を伸ばしてきた会社があるとします。市場が伸びているから成長した部分が大きい。でもその会社が成し遂げたことと同じことを、今はまだ業界に参入していない会社が5年後10年後やり遂げるかもしれない。そうやって考えると
1,新規参入が難しいというかほぼない業界
2,競合関係が安定していてシェアの変動がない業界
3,新技術などで業界が様変わりしないローテクの業界
4,かと言って業界そのものの寿命が長く続くと思われる業界
5,配当性向が高い業界
6,経営者が変わっても戦略とか大きく変えにくい会社
こんなものを考えたくなります。
わたしは長年インカム狙いではなくキャピタルゲイン狙いの投資家として自動車業界一本に絞り込んで投資をしてきました。でももうキャピタル狙いは必要ない。さて自動車業界は今後安心して配当期待で保有していられる会社でしょうか? わたしはそうは思いません。業界全体が大波に飲みこまれる気配を感じる。唯一トヨタくらいは今のところ安泰ですが、すでに怪しい会社も多い。だからわたしは自動車株はよほどのことがない限り買わないと思うとここで書いています。もう業界を去って10年近い。本当に良い時代に自動車業界にいたなと思います。まずビジネスマンとしてありえないくらいの成長を演出できた。それも技術変革の波に乗れたからです。センサーの需要が飛躍的に伸びたわけです。さらにそれと同じ意味で株でも大化け株を発掘することができた。さらにリーマンショックとトヨタブレーキスキャンダルの合わせ技で資産を増やした。良いことづくめでした。自分に合った時代だったんだと思います。どんな優秀で能力があっても時代と場所に恵まれないとあかんだろうなって思います。今後はどういう人間が恵まれる時代なんでしょうか? こうやっていろいろ書いてくると案外FIREしておくのが一番手堅かったりして。
- 関連記事
-
-
「投資で不敗なんて不可能だ」と思うあなたに 2022/08/17
-
どうやって運を呼び込むか?「ツキに乗っても調子に乗るな」 2022/06/08
-
わたしの為替リスクの考え方 2023/01/18
-
那須の山頂は紅葉がピーク 2020/10/15
-
他人のブログでコメントするということ 2019/03/11
-