テレビじゃなくてFMな暮らし

2021年10月17日
0
日々の雑感ーリタイアライフ
16343668890.jpeg
アンテナ接続が不調でしばらく使っていなかった
トリオのチューナー
40年以上前大学生の時にバイト代で買ったものです
アンテナを接続し直し再稼働
もう音はよくわからんけど普通に鳴るようになりました
よく40年も動くよね
16343669040.jpeg
これは何かと言いますと
アップルTVのデジタルアウトプットをアナログ変換して
サンスイのアンプに入力するアダプター
前のが壊れてそのままになっていたけど
アダプターをアマゾンで購入して再接続
これで何ができるかと言うと
AppleデバイスからAirPlayで鳴らせるということです

こうやって書くと簡単に聞こえますけど半日かかりました。机の裏の配線を整理し直して接続しなおして掃除をしました。アンテナ線を切断して接続しなおしました。でもこれでCD,FMそしてAirPlayが楽しめるようになりました。パソコンの接続にも半日かかりました。何をしたかと言うと24インチのモニターをわたしのMacBook AirとかみさんのMacBook Airに両方接続できるようにして、その際にキーボードとマウスを共用で使えるようにするというミッションでした。なんとかできたのですが、カミさんから別に大きな画面は要らないと言われました。最初に本人の意思を確認しなかったのです。どうや、できたでで終わりということです。まあそのうち生きてくることもあるかも。

普段から流れる音というのは生活のリズムになると思います。テレビとFMってのは音質も違いますし構成も違いますし、コマーシャルの量も違います。ずっとテレビを流している人となにげなくFMを流してる人とはかなり違う暮らしの質になると感じるのはうはちと気取りすぎでしょうか?もっと言うならなるべくテレビと離れて暮らす、かと言ってなにやら社会とうっすら繋がるにはFMかなって思うのです。FMでは同じ人でも微妙に発信の質感が違います。なんと言うかほどよい存在感なんですね。ブログを書く時にFMってのは良い感じです。山下達郎のFM番組って特に楽しみに聞いてます。まあ彼はたいていは那須と埼玉の往復で車で聞いてますね。それでさらにくつろいだ時間がくると今度はCDの時間。アートファーマーのサマーノウズなんて流すと時間はもうわたしのものです。そんな上質な時間を持つならもっとましな文章を書けよといわれそうですが、、そこは各人の才能の範囲で行われるしかありません。いろんなブログを読んでますけどわたしのブログはましなほうじゃないでしょうか。


関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ