勝てない人が多いおかげで、、
2021年09月21日

カミさんとの那須の夕食
最近はレストランが閉まっているので
テイクアウトを買って
サラダは多めにセブンイレブンで購入
けっこういけます
こういうパターン多いです
株ブログとそのコメント欄、さらに掲示板とかを面白く読ませていただいてます。わたしから見ると笑えるものが多いです。わたしみたいに笑わせてやろうと思って書いていないで本人はいたって大真面目で、それで笑えるってのは、わたしにない芸風なんで、ある意味羨ましいなって思います。自称他称の初心者、ベテラン、先生、はたまた師匠?いろんな方がいますけど、一人じゃ面白くないんです。やりとりすると掛け合い漫才みたいで面白い。言うならわたしは落語とか講談です。決して漫才っていう芸を下に見てるんじゃないんです。ただ二人が真面目に話してて、漫才になっているってんだから、余計笑えるってことです。漫才じゃなくてトリオとか一座みたいのもありますね。
わたしは読んで笑うのが目的じゃ本来なかったんです。自分の投資に役立てていたんです。一番役に立ったのはリーマンショック後の数年。この人がまだ元気なうちは買っちゃいかんなとか、このあたりがだいぶ弱ってきているってことは、そろそろ出番かなとか、こんなのがブイブイと言わしているうちは当分出番はないなとか、これが見事なくらいに当たるんです。「株ブログを読んで世の中がわかる」なんて記事を以前も書いてます。ご興味ある方は読まれたらいいです。なにせよく当たります。自分で予測するのが馬鹿馬鹿しくなりますね。もうわたしは自分じゃ予測できないので余計です。逆にいうとわたしができっこないって諦めるようなことを、よく世間の人はやろうとするなって思いますが、まあ結果は大多数が負けるんですから、やっぱやらないほうがいいって言っていいんじゃないでしょうか。
- 関連記事
-
-
この国の格差は縮小しているのか拡大しているのか?2 2021/10/25
-
これから株を始めようというあなたに1ー勝負は始める前が肝心 2022/02/08
-
企業の研究開発費をチェックしてますか? 2023/04/27
-
結局危なげない投資家が長く生き残る 2022/04/14
-
相場と呼吸法 2014/07/22
-