日本株と外国株
2021年09月14日

那須アウトレットをぶらついていたら
韓国の友人から電話がありました
元同僚で、どっちもすでに退職してますが
今でもつきあいが続いて時々会っています
下はコロナ前にわたしがソウルに遊びに行った時の写真
彼との会話は英語ですが久々でも聞き取れないてこともないし
言葉が出てこないってこともないです
まあたいした話はしませんけど
彼の娘さんにも何度か会ってますが
上の子は韓国のIT大手に就職が決まったそうで
下の子は今は医学部の学生だそうです
わたしも娘が中国に行くんだとか話して
しばしこどもの話で盛り上がりました

ハルトモは日本株のそれも自動車株しかやらない、と思っている読者がいるかもしれません。確かに自動車株の話ばかり書いてますからね。でも昨年2銘柄を新規で購入したんですけど自動車株ではありません。それどころか日本株でもありません。自動車株ってのはもう過去の話です。わたしも業界を去って10年近い。もう最新の状況は報道レベルでしかわかりません。真面目に調べる方法はありますけど自動車業界全体としてもう投資先として魅力がなくなっているという側面があります。もう技術的に波風が立たなくなってきている。自動運転と電動化めがけて一直線って感じでしょう。わたしが投資していた時は、新しい技術が目白押しで面白かったし投資しがいもありました。だから勝負したってところです。
日本在住の日本人で徹底的に調べて投資をするようなタイプの投資家なら今でも日本株での優位性はあると思います。と言うか外国株じゃ、わずかな大企業を除いて、徹底的に調べるにも限界がある。動きもリアルタイムで入ってこない。現場感覚はなかなか得られない。でも世の中の個人投資家の全体像としてそんなに企業を詳しく調べているわけじゃなくてせいぜい四季報読んでわかった気になるって程度であるなら、わたしは中国株とか米国株とかの外国株は、国力という意味で投資先としては魅力があるんだろうなって思います。ただ為替のリスクも加わるしカントリーリスクもありますが米国株ってのはまあ手堅いだろうなって思います。為替は短期的にはなんとも言えませんけど、長いスパンで見たらドルに対して円高は考えにくいと思ってます。国力の差が今後開いて行く方向ですから。国力のある国の通貨を持っておくのは損じゃないと思います。
わたしはもう稼ぐ気はほぼないのですけど、それでも今後買うとしたら日本の個別株はよほどの大暴落が来ない限りは買わないと思います。そして仮に買っても長期で保有しないと思います。10年20年安心して保有していられる会社ってなかなか日本にないと思います。わたしは長期的にはトヨタでさえ危ないと思ってます。ということで損しないのが大前提で配当をのんびりと長くもらえる会社がいいですね。そんな感じです。ところでアメリカ株とかやっている人って英語はできるんですかね? 年次報告書くらい英語で読んでるんかしら? なんかあまりそういう話を目にしないけど、それとも今は翻訳ツールでなんとかなるんかな?
- 関連記事
-
-
「おっしゃる通り」ってそう言うあなたは? 2022/11/08
-
勝負センスとは何か? 2022/10/15
-
米ドル建て新発債券を購入しました 2023/03/16
-
ハルトモは何者か? 2014/03/15
-
損して怒るとか嘆くとか 2019/07/29
-