医師会と厚労省の立場が理解できれば事態はわかりやすいのでは?

2021年08月24日
1
日々の雑感ーリタイアライフ

今大きな問題はコロナ対応の病床数が増えないということですが、これは首相でも都知事でも増やせと命令できないのです。設備はいくらか準備できても、民間病院に受け入れろと命令できない。ここで働けと医師と看護師を連れてもこれない。公立の病院は病床数増えてますがもう限界、これ以上増やそうとしたら民間病院の協力は欠かせない。でもコロナを受け入れるのはあくまでも病院の判断(技術的な側面も含めて)で、受け入れる側からすれば現在の医療に影響を与えない範囲というのが大前提になります。医師会と厚労省にとって、最悪のシナリオは病床数を飛躍的に増やして、感染抑止のタガが緩むことです。サービス産業を中心にもう我慢の限界に達しています。感染抑止より病床拡大の流れとなれば、これは病院は大混乱に陥るでしょう。その結果コロナの患者も死ぬ、加えてコロナ以外の患者もバタバタ死ぬとなったら、日本人の医師会と厚労省への非難怨嗟はマックスとなる。コロナも命ですが、普通なら死ぬはずがない別の病気の命がバタバタ死ぬのは医師会厚労省にとって最悪ってことです。

ということで厚労省と医師会にとって、混乱と混沌はもっとも避けねばならない状況です。病院で大混乱が起きること避けるためには病院の外で医療を受けられずに亡くなる人間がある程度いる状況を選択せざるを得ないと考えるわけです。医療を受けられずにバタバタ人が死ぬのは決して好まないけど、いざ受けいれたらもっとひどいことになり、そしてその批判の矛先は厚労省と医師会に向かうぞと、厚労省と医師会はそういう判断をしているのです。これは医師会も厚労省も強くは責められません。もともと自分たちを守るための組織なんです。特に医師会はそうでしょう。決して国民の犠牲になるのが組織の目的じゃないのです。だから本当は政治の力の出番なんですけど、日本の政治はそうはできていない。首相や都知事が命令して、ハイとは動かない。じゃあどうすればいいんだ?て話をしますと、わたしは政治に意見する気なんぞさらさらありません。ここはなんとしても自分で自分と家族を守るしかないって覚悟を新たにするってことです。これまでの考察がどうあれこの結論には確信がある。ブログで自分の政治的意見書くなんぞまったく無駄なことでしょう。以上わたしが考えていることでした。的外れなら悪しからず。
関連記事

Comments 1

There are no comments yet.

トール  

もうすぐ

ハルトモさん、トールです。
夏休みが終わり、季節は九月へと。
今年もあとわずか、なんてなりそうですので、やりたいことはやっとかないと。笑い

コメント投稿

更新順
同カテゴリ