問題を起こさなければいいのだという考えが問題を起こす
2021年08月19日

同じように焼いていてもプロが焼くと美味い
でも実際同じじゃないのです
日産だとNDSと言ってニッサンテクニカルスタンダード、ホンダだとHESと言ってホンダエンジニアリングスタンダード、自動車部品数万点いや数十万点、数百万点の管理基準を定めた、いわゆる「技術の憲法」があるのです。それ全社でサプライヤーも含めて守り抜くことで技術的な一貫性が保たれて効率的な開発が可能となり大きな不具合を避ける仕組みとして機能しているわけです。局面局面で勝手に変えるメリットより一貫性を失うデメリットの方が大きいのです。それをダマテンで勝手に変える。なぜダマテンだかわかりますか? 顧客に言ったら承認されないのです。だから黙って顧客を欺く。やってはいけないことなんです。わたしが勤めていた会社で社長と品質保証の責任者が結託して、いわゆる顧客と交わした図面と違うものをダマテンで納入しようとしていたのをわたしが阻止したことありました。社長は退任が近く道を誤りかけた。わたしにはそれを止める力があった。恨みは買いましたけど、会社のクレディビリティは保たれました。そういうことをする会社はその場は良くても結局顧客の信頼を失っていくのです。
- 関連記事
-
-
株は勉強して勝つものなのか? 2021/03/22
-
ギャンブルと株式投資 2014/06/21
-
ゴーン失脚の黒幕は誰か? 2018/11/20
-
GO TO EATでおせち購入 2020/10/25
-
数字は過去のもの、未来を決めるのは人 2021/12/23
-