もしもあなたが児童養護施設の子どもだったら、
2021年08月16日

温泉好きなら日帰り湯で温泉めぐりをする人は多いと思います。わたしもかつてはそうでした。平均的には1時間くらいですか? わたしの場合那須に来て、今は住んでいるリゾートマンションの大浴場と、それとアルバイト先の大浴場には無料で入れます。そうなって少し温泉の楽しみ方が変わりました。1時間なんて長すぎてのぼせてしまいます。それにいつでも入れるからありがたみもそれほどない。でもその代わりに何度でも入りたくなるんです。映画を見る前に一風呂、そんで映画を見終わってから一風呂、寝る前に一風呂、朝起きて一風呂、仕事を終えて一風呂と1日に何度も入る。食事の前後に一風呂もある。一回あたりはつかるだけなら10分15分で十分です。日帰り湯の個室休憩所に住んでいるって感じです。それも出入り自由。けっこうな暮らしだなと思います。
もう10年以上前ですけど自分がいた児童養護施設をフラッと訪れたことがあります。古い職員の方と少し話しました。その方は何十年と働いたけどわたしがいたのは50年前ですから面識はありません。それで子どもたちの進学状況とか聞いたのですが、高校より上の学校を出る比率は10人中せいぜい1人か2人くらいとか聞いた記憶があります。4年制の大学はほとんどいなくて、専門学校とか短大が多い。この数字はわたしが勤務していた埼玉の児童養護施設の進学状況とだいたい合っていますのでそんな間違った認識ではないと思います。確か公的機関の発表ではもう少し進学率が高いと思いますけど、入っても辞めてしまう子がやたら多いのです。辞めたら高卒ですから進学したことになりません。
児童養護施設から大卒の学位を取る人は非常に少なくて、わたしがいた児童養護施設でわたしが奮闘して大学進学を応援した子が施設開設数十年で初めての大卒だと聞いて驚きました。
わたしの時は高卒ではなく中卒で働くのが当たり前で高校にいく子は10人に一人とかだったと思います。大学なんか行く子はまずいなくて、わたしが大学を出たと言ったらその施設ではすごく驚かれました。当時在籍した子ではわたしだけだったでしょう。わたしの場合は児童養護施設にいたのは小学生の時で中学から親父が再婚してシゲちゃんのいる家に戻りましたけど、なにせ貧乏で部屋に風呂もない市営アパート住まい。自分のお年玉で学生服を買ったんです。修学旅行もお年玉で出しました。親父からはお前がお年玉を親戚からもらえるのは俺のおかげだと言われました。そんな調子ですから塾とか行かせてもらえないし有料のものは模試でも講義でも一切受けさせてもらえませんでした。その割にわたしがクラスで一番とか取ると親父は親戚とか知人にやたらわたしのことを自慢していました。働きながら大学に行くのでお金がかかる学校とか学業が忙しい進路は選択肢にありませんでした。まあその後のことはいろいろあって、過去に何度か書いていますけど、まあ大学は出ておいて本当によかったと思います。吉野家のおかげです。
このブログを読んでいる読者の方はそれなりに今の生活を苦労されて築かれたと思います。やはり苦労して頑張ったから今の生活があると誰でも思うでしょう。それは親を含めていろんな人の力を得たけどでもそれって普通のことです。でももしもご自分が施設の子だったら、今どれくらいになれていると皆さん思われます? もしも施設の子がFIREするならどれくらいの心持ちで生きなきゃいけないと思われますか?そこをイメージできないとわたしの価値観とか人生観てのは理解できないと思います。わたしが知る限りでは過酷な幼少期を経験した成功者はほとんど本音を語りません。言ったところで普通の人は誰もわからない。誤解されるだけ。だから謙虚に丁寧に振る舞っておけばいいとなる。知らない人は成功者は謙虚だと感心しますけどね。謙虚にする方が簡単なんです。実際わたしも実生活ではほとんど本音を語りません。
このブログだってただの自慢話にしか聞こえないでしょうけど別の意味で本音じゃないものが多い。じゃあ嘘かというとそうでもない。本音は散りばめたり裏に置いたり、絵本のなんとかを探せみたいなもんです。別に理解して欲しいわけじゃない。ただわかったような気になるならだいぶかけ離れていると思いますよってことです。どこかで私の言わんとすることに触発される気概あふれるチャレンジャーがこのブログを読むかもしれないって、そう思って書いている部分はあります。ただ文章を書くのは好きだし、せっかくだから多くの人に読んで受けたいって気もある。ということで一応自慢するにしても嫌味を書くにしても、面白おかしく書くようにしています。だからご笑読くださいってことです。
- 関連記事
-
-
自分の人生で大切なことがいつわかるか 2020/01/26
-
かつての同僚は社長になっていた 2023/01/22
-
死にあたり後悔すること 2019/03/06
-
なぜ日本人の幸福度は低いのか? 2021/04/01
-
FIREして良い人良くない人 2021/08/11
-