テクニカルの知識は全くありませんが、、、
2021年07月26日

(とびしま海道の宿のサイトより夕食)
呉のビジネスホテルを押さえたのですが
探しに探して良さげな料理宿を見つけました
カテゴリーは豪華民宿
ネットでは予約できません
ネットに全てあると思ってはいけませんね
湯布院、しなまみ海道(とびしま)、知床の宿が全て決まりました。
あとは現地に行って楽しむだけですね。

(知床の宿のサイトより夕食)

(湯布院の宿のサイトより、これは朝食)
わたしはテクニカルの知識はまったくありません。なにせ株式投資の本を読んだこともないのです。中長期投資だからテクニカルは要らないという意味じゃないです。わたしは確かに基本的には中長期ですけどその中で短期での売買も入れてますから。わたしの印象ではファンダメンタルって言っても、甘くて浅い人がとても多い。四季報読んだりネットでクチコミ検索したり、会社のIRサイトで年次報告書とか事業計画をチェックしたり、それくらいで企業研究が終わっている人がほとんど。わたしくらい企業のことを調べている投資家はまず見ません。そもそもその調べる前から、自分が詳しいと自負する業界とか会社の株しか調べません。それは四季報開けば何千という会社が出てきますけど、そんなにたくさんのよく知らないところから選ばないと勝てませんかね?
ということで、ファンダメンタルがそれくらいのレベルであればきっとテクニカルの方もせいぜい本に書いてることの受け売りレベルという人がほとんどじゃないんでしょうか? って想像をしたくはなります。本を読むのはいいんでしょうけど結局本に書いてないことをやらないと少数の勝ち組にはなれないとわたしなどは思ってますから。教科書通りやって師匠の言う通りやって勝てれば楽なんでしょうけどね。アマチュアスポーツなんかそうですよね。自分がいくらゴルフが上手くなっても他人に影響しないじゃないですか。ところがオリンピックとなれば話は違う。勝負に勝つためには人と同じじゃ勝てない。株もいくら勉強して知識を増やしても多数と同じことやってたら勝てないゲームで、自分だけ上手くなった気になってもダメなんです。つまり株はいきなりオリンピックの世界なんです。別にテクニカルは役に立たないとか言う気はないですよ。知らないのにそんなこと言えっこない。ただわたしは知らなくて特段困ったことはないってだけの話です。
- 関連記事
-
-
塩漬けの方が幸せなそうな人たち 2020/03/21
-
ギャンブルと株式投資 2014/06/21
-
個人投資家の特権を生かしている個人投資家は実に少ない 2023/01/22
-
相場の本質 2019/08/30
-
「株一筋」証券会社の友人からわたしという投資家を見ると 2022/11/29
-