何か読んでなるほどって程度じゃ勝てっこない

2021年07月25日
0
株式投資
16271680040.jpeg

16271680200.jpeg
今日はオーソドックスなモーニング

たまにこのブログでも、読者さんから「目から鱗が落ちました」ってコメントをいただくことがあります。他のブログでもあらなみさんのとことか、そういうコメントが多く来たりしているようです。それで長年書いていてあるいは読んでいて、目から鱗が落ちた結果どうなったかって言うと、おかげで開眼して結果がでました、って報告は聞いたことがないわけです。つまり鱗は落ちたけど、その目はふし穴だったということですかね? それとも面倒だから報告しないだけ? たぶん違うと思いますね。逆に読者さんから好意的非好意的に関わらず、ハルトモのブログは参考にならないって言われることもよくあるんですけど、そういうこと言う人が、他でなんか参考になるものを読んで、瞬間風速は別としてちゃんと投資家として結果が出ましたって言っているのも聞いたことがないわけです。何を読んでも結果が出ないならあれこれ論評する意味はないってことじゃないでしょうか?

そもそも全くのど素人さんが、ちょっと読んであれは参考になる参考にならないって、そうやって真贋の見分けがつくというのが無理があるなって思います。それが見分けられないのが負け組のど素人さんじゃないでしょうか? 人気のブログなんてど素人がなるほどって言うようにわざと書いているってのがほとんどです。だって読まれてハルトモみたいに何を言っているかわけがわからんとか自慢だけだと思われたらファンが寄ってこないわけです。(わたしは別の理由でファンを獲得している)それかなんか思惑があってやっているブログ。そういうことでそもそも負け組が喜びそうなことを書いて、それを読んでまた負け組がなるほど!とか目から鱗が落ちたとか、たちまち納得するようなもんで、それで実際どうやって少数の勝ち組になれるのかって?てことです。教える方も勝ち組かどうかちょっと怪しいとか、たいしたことない人もいそうです。言っている内容で勝負だ!ってことかもしれませんけど、その勝負の判断が、どれだけわかってない人間を頷かせるか、ですから、相場の勝ち負けという視点でははなから意味のない勝負のわけです。

逆の言い方をしますとね、自分の書いたブログとか記事とか程度を誰かに読ませて、株を教えるとかいうのも怪しいわけです。教えるなら面と向かってちゃんと生徒のことも把握して、かつ自分のことも詳しく話して教えるんです。これは猫次郎さんとかあらなみさんがそうしてますよ。他でもちゃんと教えている人はフェイストゥーフェイスで、それも単発じゃなくてずっとフォローしていく。それくらいでないと先生と生徒、師匠と弟子にならないと思います。匿名で文章を撒き散らして師匠だ先生だってど素人集めてうなづかせて、それで勝てるようにするなんかわたしはできっこないと思います。それはたくさん教えれば勝手に勝つ人もいるでしょうけど、それとは違う話です。そういうことで読んでいるほうも、このブログは良い!とか決めるなど、あまり自分を買い被らない方がよろしいんじゃないでしょうか?ちなみにわたしのブログが参考にならないってのは賛成ですね。そもそも参考になんかされたくないです。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ