ワクチンを打たない自由と打たない人を避ける自由

2021年07月13日
8
日々の雑感ーリタイアライフ
ネットでみても報道をみても、さらに自分の周りを見渡してもコロナワクチンを打たないという人は一定数おられるわけです。わたしは自分の意思で打つ打たない自由に決めればいいとは思うけど、ワクチンを打たない人はこと感染させるという意味では打っている人よりハイリスクになるわけで、打っている人間からするとなるべく避けたいという気分になるのはあると思います。打たない自由の一方で打たない人を避けたいとそれを表立って言う自由はあるのかしら? もちろん打たないという選択をした以上はそれなりに感染を避ける行動を取るという人もいるとは思いますけど、逆に打っている人ばかりが集まる場に参加するというのはリスクが低いはずなので案外気にせず参加する人もいるんじゃないかしら? 飲み会でワクチンを打たない人が一番安心できるのはワクチンを打った人ばかりがいる飲み会で、逆にワクチンを打たない人ばかりが集まる飲み会ってワクチンを打たない人は怖いですよね。どうするんですかね?たぶんそのうち社会問題になるとわたしは思います。ワクチンを打たない人を差別するというか区別するというか、ワクチン打たない人お断りってお店もでてくるかもしれない。その場合にワクチン打たない人はどういう反応するのかしら? 差別だとか思う?ワクチンはさらなる接種とかいう話もあるし、今後打つ打たないで社会的断絶というのは起こるかもしれないって気がします。
安心できる治療薬がはやく出て来ればいいんでしょうけど。
関連記事

Comments 8

There are no comments yet.

zukamifu  

私は病院勤務です。
もちろん自らワクチン接種を希望しました。けれど医療機関勤務者であっても接種しない者もおります。
中には訪問看護師として患者宅に行く者もありますけど、患者への感染リスクより将来の副作用が怖いとか。

さてどうしたものかと。

それで配置換えを言い出したら労基へ訴えると!別段その件だけならどうぞ訴えてとなるけど、都合の悪いこともあります。

それで定期的な検査をしますとなったけど、そうするその経費は個人負担か病院負担かと問題に

あまりにうるさいから病院負担にしたら今度はワクチン接種組から
そうした態度だから接種しない者の態度が大きくなると。

看護師不足もあり接種しない者に強く出られない。

ホント イライラしますよ

2021/07/14 (Wed) 13:11

ハルトモ  

Re: タイトルなし

そうですか、大変ですね。まあわたしは歳も歳ですから、人付き合いをたって生き延びたいとか思いません。医療従事者で接種しない人が医療に従事できるというのが驚きです。法的な対策も必要なのかもしれませんね。

2021/07/14 (Wed) 19:26

金田勘十郎  

異論有り

ワクチンを接種する目的は、接種した方の健康と生命を守ることにあるのであって、万一感染しても重篤化を防ぎ、身体の安全を図ることにあります。
したがって、ワクチンの接種が、ウイルス感染のリスクを下げるというものではありません。接種を受けていても、感染するときは感染します。むしろ、接種の済んだ方が、ご本人の知らない間にウイルスに感染し、症状の出ないまま、接種が済んでいない方に感染させるという危険を回避するためにも、接種の有無にかかわらず、手洗い・うがいの励行、こまめな換気と清掃といった、昨年から呼び掛けられている感染拡大防止の取組みの徹底がなお必要であると愚考します。
ですから、「ワクチンを打たない人はこと感染させるという意味では打っている人よりハイリスク」という部分は、恐れながら、ハルトモ様が想定されていらっしゃるほどには、リスクという面からは有意な差異が認められないのでは、と察します。

2021/07/15 (Thu) 22:25

ハルトモ  

Re: 異論有り

ワクチン打ってもかかる時はかかるけど、打っていないよりはかかりづらいと今日もニュースで言ってましたが、あれはデマなんですね。留意しておきます。

2021/07/15 (Thu) 23:13

ハルトモ  

Re: Re: 異論有り

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/qa/detail/qa_01.html#mokuji4

これはNHKのサイトですけど、自分が感染しずらいということは自分が感染源にもなりにくいと読んでました。
報道もどれが本当か信用できませんよね。

2021/07/16 (Fri) 00:07

読者3年目  

・ワクチンを、打っても、打たなくても、感染する時は感染する。

・打った人は、打たない人よりも感染発症重篤化のリスクは少ない。より感染させる可能性が低い。

・打たない人は、打った人よりも感染発症重篤化リスクが高い。より感染させる可能性が高い。

リスクを取って打った人の方が、社会の構成員として評価されて当然だと思います。

いずれにしても、右に倣えなので、身の周りの人が打ち始めたら勝手に空気を読んで打つでしょう。

2021/07/16 (Fri) 08:10

トール  

ガイド

この辺りのガイドは国からわかり易く説明されるのが本筋ですが、伝わって来ないですねぇ、、。
逆に国税庁、金融庁の酒卸業への圧力、撤回などバタバタ感が、、、笑い

2021/07/16 (Fri) 23:41

ハルトモ  

Re: タイトルなし

日本人はやはり周りが打つと自分もって人が多いと思いますね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ