節約ごっこは楽しい
2021年06月23日


こういう統計を見て思うのは大卒と高卒の差より、大企業と中小企業の差のほうが大きいのね。もっとも高卒で大企業に入れる人はなかなかいないんだろうけど、でも意図的に採っている会社もあるからそう言う人はよかったですね、です。日本で大企業の社員てのはサラリーマン全体の数%とかごくわずかのはずだから、そうなると世の中の退職金ってのは1000万円ちょっとというのがボリューム層ってことなのかしら? 2000万円問題というのもかなりシビアな現実ってことになるのもわかります。だいたいこの退職金がそのまま残らないって人も多いらしくて、残ったローンを返すとか、あるいはまだローンが残るとかいう人もいる。わたしなんかは退職金で株なんかやめておけとか簡単に言うけど、まあ株でもやって増やしたくなるって気持ちはわからんでもないです。40年近く働いてきた結果がこれかよってこと。ただ株で儲ける人がそんな多くない以上、やはり株なんかやめた方がいいという結論は変わらなくて、もちろんこの程度じゃ不動産も無理。結局働くってことにならざるを得ない。その働く快適な仕事がある人がこれからの時代の勝ち組ってことなんだと思います。遊んで暮らせる人は組っていうほどいないでしょう。

最近思っているのはお金がある人にとっては節約は立派な仕事だということ。お金がない人間はどこかからお金を持ってこないといけないけど、お金があってそのお金で暮らしているなら、そのお金を使わずに済めばそれはお金を得たのと同じ効果があるってことになります。ペイペイとかプレミアアム商品券とかうまく使えば数万円得ができる。やらなきゃ数万円使っていたんだから、それを使わずに済んだってことです。那須でたまにカレーとかシチューとか作るんですけどジャガイモとニンジンはけっこう面倒。でもこんなのが売っています。通常300円、ところが見切り品でそれが50円。わたしは4つ買いました。それで冷凍にしました。メーカーに電話して聞いたらもう煮てあるから冷凍できるという返事。1200円のものが200円で買えた。これって1000円稼いだって気分です。
お金があるならもっと使えよとか言う人もいるのかもしれませんけど、わたしは極貧を知っているからか稼いだから使うという発想はないのです。使う分だけ稼ぐのです。その方が自然だと思います。食べられる分だけ狩りするのが肉食獣で、まず狩をしてそれからどれだけ食うか考えるのがお馬鹿な人間ってことです。でもその稼ぐのもオーバーシュート気味で、同級生なんかと話してるとだいたい我が家は平均的な家庭の倍は軽く使ってますね。毎月のカードの引き落としだけですごい金額です。それ以外で全体でいくら使っているかはよくわからない。そんな暮らしがすでに25年です。家計簿なんかないです。だから節約したって言っても気分だけで、節約ごっこしてるってことですかね。どんなことでも強制されてやるのと自分の意思で楽しんでやるのと気分に雲泥の差があるって思います。
- 関連記事
-
-
プータローでもダイナースプレミアム 2018/09/29
-
若者は年金を納め続けた方が良いのか? 2022/06/18
-
丸亀製麺指数で国力比較 2022/05/16
-
フリーライダー 2018/01/18
-
FP 2017/01/03
-