避けるべきは「卑屈な下から目線」
2021年06月22日

朝食は舞茸ご飯
晩に出すと皆食べすぎるので朝出してみたとのことです
問題は人を見て「上から目線」と感じる、いわゆる卑屈な「下から目線」なんです。あの野郎実績を自慢ばかりしやがって俺のこと馬鹿にしているな、とか、あいつラッキーなだけして偉そうに言っているけど本当は俺の方が実力があるんだぞとか、会社でこうやって鬱憤を抱えている人ってずいぶん見てきました。たまに飲み屋で爆発してましたよ。だけど実際はおとなしい振る舞いしか会社じゃできない。変革することも辞めることもできない。その挙句には鬱憤だけ抱え込む。そういう人が出世するってこともあまりないんです。そうなるとますます鬱憤がたまる。
そういう人には逆の特徴があって、困っている人とか悩んでいる人をみると何故か元気がでる。そして励ましてやりたくなる。その面では良い人を演じるんですけど、所詮自分の都合からでる良い人なんです。親切そうにアドバイスしてもアドバイスの目的は感謝されることなんです。相手のこと本気で心配するなら辛辣なことも言わなきゃいけないのにそんなわざわざ嫌われるようなことは言いません。自分では認めないと思いますけど、いわゆる妬みとか嫉みとかいう言葉で表現される感情が強い人たち。こういう人たちは下から目線なんです。そんな目線なんて見えないんだから気にしなきゃいい。人の愚痴を聞くより自慢話を楽しく聞けるのが少年少女の心です。もしも人の上から目線が気になるって人は、自分の下から目線に注意したほうがいいかもしれません。まあ若くて修正が効く人ならです。歳食ったらもうだめです。一度深く染み付いたら一生抜けないみたいです。抜けた人見たことないから。
参考過去記事
- 関連記事
-
-
どの時期をどう生きれば人生の幸福度満足度に繋がるのか? 2022/07/25
-
調子に乗るな、謙虚であれ 2021/04/17
-
痛快に生きる3 2019/05/25
-
埋もれていた過去記事発掘 2018/11/26
-
大谷翔平君も中村天風師を読んでいるらしい 2021/07/09
-