労働者目線では株での成功は難しいかも

2021年06月21日
2
株式投資
スクリーンショット 2021-06-20 10.37.25
花王の製品を買うと30%還元
やってくれますね
アウトドア派のわたしは年中日焼け止めが必需品
早速ドラッグストアに行ってきました
「すみません、かおうの日焼け止めありますか?」
「たくさんありますよ」
「どれですか?」
「このあたり全部です。」
「え、これ全部かおうですか?」
「顔というよりお肌ならどこでも使えます」
「・・・あの、顔じゃなくて花王という会社の製品を探してるんです」
なんとか見つけて買いましたが
店員さん自分で大笑いしてました

わたしの同世代もリタイアしてブログなど始めている人が増えている印象があります。当然老後の資産運用も興味はあるところなんでしょうけど、正直言って労働者目線の人が多いのです。当たり前と言えば当たり前で長年労働者をやってきて、会社には長くいたけどあくまでも下からの見方しかできないわけです。でも言っては申し訳ないのですが、株ってのは企業を知り企業の未来に賭けるわけですから経営者の目線で物事を見ないと成功は難しいのです。(企業分析をベースにした投資の場合ですが)労働者から見るとおかしいな、まともなじゃいな、現場のことなど何もわかってないなと思うことを、経営者目線で見ると、なるほどなと納得できるものが多いのです。労働者がよく勘違いするのは、上は現場のことなどわかっていないと思い込むことですが、逆の見方をすると労働者は経営者のことをもっとわかっていません。少なくとも労働者の定年後の投資の成績が芳しくないのはそのあたりに原因があるような気がします。長年会社で働いてきたけど実は会社がどういう論理で動いているかよくわかっていない。定年後の株はやめておいた方が良いなとやはり思いますね。

関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

samukun  

こんにちは
私もそう感じています。労働者と経営者では目線が全く違うので経営者目線を感覚的に持てていなければ投資判断を間違うのではないかと思います。給与生活者は安心安全を求めるマインドの持ち主です。リスクを取りながらビジネスチャンスを見出す経営者やそれを支援する投資家のマインドとは相容れないのではないでしょうか?蛇足ですが日本は起業の少ない給与生活者が大多数を占める社会になったので活力を失い、成長しなくなったのだと思います。

2021/06/22 (Tue) 14:27

ハルトモ  

Re: タイトルなし

samukunさん、投資家もサラリーマンが多いのでなかなか勝ちづらいってことなんでしょうね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ