スマホなどガジェットを使いこなしてこそのアクティブシニアライフ

2021年06月05日
0
スマホ・ガジェット
16225225170.jpeg

MacBook AirのM1チップを購入して使い出したんだけど、最近充電が100%にならなくなった。80%で充電が保留されてしまい、電源をつないでいても80%が維持される。どうしてかなと調べたら学習してバッテリーを持たせる最適な充電パターンをMacが自分で決めるらしい。手短に言うなら、ハルトモの使い方では満充電する必要はないというお達しが出たということ。確かに100%にしても50%を切ることはない。一時間で5−6%だから10時間使っても50%しか減らないなら、100%まで充電してバッテリーを消耗させる意味はない。20時間使えるぞと意気込んで出かけたところでそんない使わないってことです。負荷がかかって熱くなるような作業もしないし。もちろん設定で100%にする方法もあるので、明らかに外でたくさん使うとわかっている時に事前に100%にすればいい。ということでしばらくは80%のMacを使っていきます。

Macについて言うとまったく不満はないけどできたら映画がダウンロードできたらいいなあって思います。アマゾンプライムもネットフリックスもダウンロードできない。そのためにタブレットも持ち歩いている。ただまったく方法はないわけじゃなくて(変な裏技以外で)アップルのサブスクであるアップルテレビで映画をレンタルすればいい。品揃えはそれなりにあるのでこれが見たいという映画の場合はその手はあるとは思ってます。音楽はサブスクで十分で自分の音楽ファイルなんてどうでもよくなっています。最近思うのはスマホどころかタブレット、パソコンでさえバックアップは要らないんじゃないかってことです。写真、音楽、書類、メール、メッセージ、SNS,などなど全部クラウドに置いておくのが基本のわけです。パスワードとかブックマークまでクラウドにある。買い換える時の設定だって前ほど複雑じゃないし、iphoneなんて古いiphoneから新しいiphoneに移行してくれる。MacBook Airだって同じでした。

ここまで読んで言っていることわかりますか?同世代の方々? わたしの同世代とか上の方でもスマホ、タブレット、パソコンを使いこなしている人のほうがアクティブだという印象があります。やはり便利な道具なんですから使いこなす意味はある。逆にスマホで設定でウロウロなんて人は、それだけ遊びも制限されてくる。それと歳を食ってスマホタブレットパソコンはいいオモチャになります。ややこしいと怒るんじゃなくて使いこなして遊べる人がリタイアライフはより楽しめる気がします。どうせ暇なんだから癇癪起こさないでじっくりと取り組めばいいのです。やればどうということはない。決まった反応しかしないんですから。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ