分散投資より分割投資を覚えたら?
2021年05月30日

ツバメの雛が孵ったのですが
毎年いくつかの巣がカラスとか蛇に襲われます
蛇なんて壁をよじ登るんです
雛を食われたツバメ夫婦は巣の周りをウロウロ飛んでいて
可哀想です
南の島に夫婦で飛んでいくのでしょうか?
再起を願うしかありません
昨年わたしが購入した二銘柄は少し狙いが違っていました。もうキャピタルゲインは要らないのでできれば長期保有してインカムゲインを狙いたいという目論見が頭にありました。ただいくらインカムゲインを貰ってもキャピタルが上下して心乱れるような配当生活はしたくないのでそれで狙いの株価に下がるまで気長に待っていましたが、コロナの影響でとんでもない下落が来た。チャンスだったんですけどさすがに勝負師も勘が鈍ったかわずか1日2日のチャンスを逃した。ありゃーと思ったが半年後にチャンスがやってきた。それである程度は買ったのですが、でもそこが底でした。半年前の安値を下回る願いはむなしく上がって行った。よく自分の買った株が買ってすぐ下がるとがっかりしたり、逆にすぐ上がると喜んでいる人っているんですけど、わたしにはその気持ちが理解できないというか、おバカに見えます。もともと下げている時に買ってんだから、もっと下がって買いますための最初のエントリーって考えはないんでしょうか? だから買って下がれば買い増すのが予定通りなんです。
また分散投資の話をしますけど、分散する考え方があるなら分割投資をしたらいかがでしょうか? 一銘柄で売買を分割するんです。それでも十分リスクヘッジになるんです。資金管理して底まで買い進めるわけだから塩漬けにはなりません。どんな銘柄でも儲かる人と損する人がいるわけです。であるなら銘柄を絞って分割で値を変えて買えば、ある意味分散になりませんか? たぶんわたしは世の多くの投資家さんとまず銘柄選びの段階でかなり違うんでしょう。さらにその銘柄を年単位でじっくりと眺めて、ここだと言う時にしかエントリーなんてやらない。情報を仕入れていろんな銘柄に手を出す手を引く。それを繰り返して儲かるプロとかがいるのがかえって素人投資家には災いかもしれません。できもしないことを真似しようという身の程知らずがとくにネットで量産されている気がします。
- 関連記事
-
-
「塩漬け上手」で生き残る人たち 2022/09/07
-
株式投資と企業風土 2020/06/10
-
コロナと日経平均の関係は気にしない 2020/03/02
-
決算は作られるってことわかってんのかしら? 2022/05/14
-
政治が悪いから自分が儲からない? 2022/06/07
-