単純な情報ほど油断がならない

2021年05月29日
0
株式投資
16220207760.jpeg

ネットで株についての情報収集をする目的の中に他人の売買を知りたいというのがあるようです。人の売買を気にして真似するなり参考にするなりのわけです。自分で自分の売買を公開している人もいます。あるいはコメント欄で人気ブロガーがどうだこうだとか、あるいは自分のツイッターとかブログで、他人様の売買についてどうのこうの発信する人もいます。私程度のブロガーでも人様のブログとかコメント欄で名前が出ることがあります。ハルトモはこんな株を狙っているとか買ったとか書かれたことが過去に何回かあります。結論から言うとその情報はほとんど間違っていました。銘柄も値段も全然違っていたり。でもそれを読んだ人間はどう思うでしょうか? ただの事実の羅列であるからこそ嘘ではないだろうと信じてしまう人が多くないですか? 

こんな手法でやればあなたも儲かると言われて真に受ける人はそんなにいないと思いますが、誰それが何を持っているとか買ったとか売ったとかいう単純な情報だと信じてしまう人が多い気がします。逆に言うと騙しやすい。わたしの経験からでも、単純な情報にこそ実は意図的意図的でないにかかわらずかなりの嘘が紛れ込んでいるということは言えそうです。間違えたと言い逃れすればすむと思っている人間もいるかもしれません。真に受けるほうが悪いという理屈です。

そんなのありかと批判しても意味はありません。書く動機がなんかあるからするのでしょう。自分の相場の予想のフォローだって嘘にならないように注意しながら、かなり事実と異なる印象を上手に与える人がいます。逃げ道を残しつつ自分の利をはかる輩です。結局読む方受け取る側が注意するしかないということです。その点わたしのブログは潔くて自分でも気に入ってます。一人で崖に上がってなんの言い訳もしない。もっとも口数はやたら多いので、何が言い訳だか言いがかりだかよくわかりませんけどね。
関連記事

Comments 0

There are no comments yet.

コメント投稿

更新順
同カテゴリ