嫌いな言葉を持たないこと
2021年04月11日

先日ご紹介した缶つま
快感いや開缶しました
例をあげてみましょう。わたしはサラリーマンは奴隷だとかここで書いてます。奴隷って言葉嫌いな人おられるでしょう。さてこの言葉の意味するところはなんでしょう? サラリーマンが奴隷なわけはありません。わたしだって何十年とやってきました。ただ組織へ従い逆らえない隷属的な性質は持っていることは否定できません。多くのサラリーマンにとってそれが幸せに生きることの阻害要因になったりします。考えると辛くなるので目を背けて生きる人もたくさんいます。そんなものさの諦めもあったりする。ただそこを真正面から捉えないと、ブレークスルーして本当の幸福感を得るのは難しいとわたしは考えています。その上でのサラリーマンは奴隷だという言葉遣いのわけです。
貧乏人という言葉も同じです。貧乏人は金がないのが貧乏人以上に、自分の中に卑屈な貧乏根性を育てあげてしまうことこそが問題です。自分の貧乏根性と一度向き合ってそれを追い出す必要があるのです。そのためには自分を飾らず誤魔化さずに、あえて貧乏人と言い切っているわけです。勘違いなされないように言いますけど、わたしはこのブログを読んでみんなにわたしの真意をわかってほしいと思ってなんかいません。なんとでも好きに読めばいいのです。ただわたしの文章が読んでもし面白いなら、そこです。読んで読者が考える部分をどれだけ大きくできるかのわけです。いちたすいちはにだ、なんて文章はわたしは書きたくありません。
ただ読んで自分でどう受け止めて考えるにしても、自分で強いバイアスをかけてしまうと自分に心地よいものだけ受け入れるだけで、驚きとか気づきとかしにくくなります。誰しも生まれた時には嫌いな言葉なんかなかったのです。生きてきて自分で勝手に足しただけなのです。以前凡夫は言葉に応じ賢者は人に応ずるという記事を書いたことがあります。この記事はその延長線の記事ですが、言葉に反応せずに人に応ずるからこそ、言葉はむしろ自由を得て飛翔する。嫌いな言葉を持つということは言葉を縛り付けていることにならないでしょうか?とわたしなどは思うのです。
- 関連記事
-
-
ちゃんとした躾を受けていないから、、、 2021/08/18
-
何者でもない素晴らしさ 2023/04/15
-
子どもの成績(偏差値)に一喜一憂する親たち 2020/12/21
-
変わっていくということ 2016/10/01
-
イライラ、ムカつくより 2017/05/17
-