「あんた」は人を罵る言葉?

2021年04月10日
2
日々の雑感ーリタイアライフ
わたしは静岡県の出身ですけど、たぶん「あんた」という言葉は日常的に使われていたと思います。「あんた、気をつけな」とか、決して敬称ではないですけど、同列かもしくは目下とか、あるいは親しい間柄で使ういわゆる、あなたという意味です。学生で東京に出てきたけど、友人は田舎者ばかりで東京とか首都圏の人とほとんどつきあうことがなかったからか、特に「あんた」が問題になることはありませんでした。就職して最初の赴任地が大阪で、関西でも「あんた」はわりと使われていたと思いますが、「あんたに言われとおないわ」みたいな使い方で、相手を見下すと言うより、好意的でないフレーズで使われたり、あるいは「あんたのバラード」て曲もあるようにとても親しい間柄でも使うのかな、という言葉かと思っていました。

それで30歳を過ぎて、初めて東京で働くことになって、それでも会社では「あんた」ということは滅多にありません。逆に東京で部下のことを「お前」という人間がいて驚いた記憶があります。わたしはたぶん60年以上生きてきて人を「お前」と呼んだことは一度もありません。会社で部下とか後輩がきて一応指導的な立場になったあたりから、たぶん「あんた」が時々は出てきた。「あんたにゃ敵わんよ」とか「別にあんたがどうのと言ってんじゃないのよ」とか。そしたらそう言われて相手が怒り出してこっちが驚いた。「あんた」と呼ばれると怒る関東人がいることを知りました。すごい目上から「お前」と言われても怒らないのに、「あんた」とは呼ばれたくないと言うことだそうです。

それでその本人に聞いてみたんですけど、「あんた」は人を罵る汚い言葉で相手を見下す表現である。関東的には「てめえ」と同じかそれ以上に汚い言葉だと言うのです。その人間の言ってることが関東人の共通意識かはわかりませんけど、じゃあどういう時に「あんた」って使うのと聞いたら、使わないという答えでした。つまり関東の人は「あんた」という言葉は使わない。ただ「あんた」と呼ばれるとバカにされたとなぜか感じる。ってことみたいです。

別に言語学者じゃないので、それ以上調べる気はなくて、それからは「あんた」という表現はしないように注意するようになりましたけど、今にして思うのは東京とか首都圏出身の人は自分が使う言語感覚が日本で共通だと思い込んでいないかってことです。その上で違う地域で普通に使われている言葉でも、関東の人は関東の視点でそれを許さない傾向を感じるのです。「あんたがたどこさ」って九州の歌がありますけど、あれを聞いて関東の人はどう思うのでしょう? やしきたかじんの「あんた」とか世良公則の「あんたのバラード」とか関東でカラオケで歌うのはどうなんでしょうね? 「あんた」の他にもこのエリアでこの言葉を使ってはいかんとかありますかね?ちなみに那須に来たら「おたんこ那須」と言ってはいけません。おたんこなすは那須をバカにしている言葉です。(ウソウソ) 


関連記事

Comments 2

There are no comments yet.

アユ  

方言じゃないですけど言葉でやっぱり地域性がよく出ますよね、私が札幌に行った時、「おばんでございます」と言われたときにはびっくりしました
私は関東が長いですから他はほとんど知らないんですけど「あんた」と言う言葉は興奮した時や親しい家族にしか使わないです

2023/02/06 (Mon) 12:51

川口晴朋(ハルトモ)  

To アユさん

関東の方はそう見たいですね。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ