己を知ればよい夢が描ける
2021年03月02日

どれも安物ばかりだけど、我が家にはこれらに加えて小さいのがあと数枚飾ってある。配置でずいぶんと悩んだけど落ち着くともう触る気がしない。ある程度納得がいくまでは徹底的にこだわるけど、納得が行くと急に何もしなくなる。これはゴルフとかでもそうだし株式投資でも同じかもしれない。たぶん子供っぽくてどんどん興味が移っていく人間なんだと思う。とは言え呼吸法は20年以上、ブログも16年だし、ゴルフもスキーも長い。長続きするものもけっこうある。どういう理屈なんだろう?
少年よ大志を抱けみたいな言葉が好きです。自分で枠をかけないで挑戦する人生が好き。かと言って絵に描いた餅で現実味のない夢を追いかけるのは主義じゃない。人間夢がかなわないこともあるとは思いますが、やはりギリギリのいい勝負してこその夢だとは思います。そこまでいい勝負をしたなら、そこで初めてその人に残るものがあるように思っています。わたしだってすべての夢を実現しているわけじゃないですからね。夢の設定には己を知るってことが結局大切なんだと思います。できもしないことって言うけどやってみないとわからない部分はある。でもやらなくてもわかるって部分も同じくらいあるわけです。
- 関連記事
-
-
自分が知っている会社とか業界に投資をするとかよく言いますけど 2023/01/09
-
買い下がる? 2016/02/11
-
日産自動車の復活はあるのか? 2021/12/16
-
ギャンブルと株式投資 2014/06/21
-
相場師もいろいろー己を知るということ 2014/04/13
-