損得にこだわらない方が儲かる

2021年03月01日
6
株式投資
16145730940.jpeg
うなぎは月に一回以上だと思います、1.5回くらいかな

お金とか株の関係のブログを読んでいると、こまかに計算してどっちが得とか損とかやっていられる人が多いのですけど、自分を運気をどう伸ばすかという視点でお金の使い方とかの判断をなさっている方はあまりみかけません。運気を伸ばすというとえ?て思われるかもしれませんけど、あまり計算ばかりしていると、運が逃げていきます。運というのは理屈に振り回される人を嫌うのです。理屈は要らないって意味じゃないです。ちゃんと計算してやるんです。で計算上は損だってわかっていても、自分のこだわりとかスタイルとか価値観とかそっちを優先するってことです。マネーとか投資にはその人のスタイルってものがあります。そのスタイルを外していくらか儲けるか、スタイルを貫くことを選ぶかって言ったら、わたしは後者だって話です。そうすると自分に一本芯が通って、やることなすことがどっしりとしてかつ勢いがつくんです。なんと言うか野球で言うとボールが重くなる。ボクシングならパンチが重くなるとか。わたしなんか損するような判断をたくさんしてきてますけど、結局お金には困らない身分になった。自分を貫いたからだとわたしは思ってます。みなさんが読んで理屈で理解はできないと思います。だからやらないんでしょうけど、これは自分を取り巻く「気」ともたぶん関係があります。20年以上通っている呼吸法すなわち気の稽古も効いていると思います。なんだかよくわかりませんよね。まあ一応書いておこうかなというところです。
関連記事

Comments 6

There are no comments yet.

トール  

みずほ銀

ハルトモさん、こんにちは。
トールです。
みずほ銀のATM障害が出ましたが、この勘定系システムに投資した開発費用は4000億だそうです。

SEを酷使してプロジェクトを無理に進めても、完全なものは作れません、笑い

意識と現実、意識と自然の乖離がこの無理なシステム運用を実現して、結果としていつも大規模システム障害を引き起こします。
日本人は日本の業務をシステム化するのが極めて複雑なことを、もっと知る必要があります、笑い
十分の一の投資で、トラブルは年一回くらいを目標で置き、金利を1%上げる方が利用者には優しく、差別化できるソリューションであると考えます。笑い
金融庁がうるさいから、、、民間企業は差別化できないんですよね!

2021/03/01 (Mon) 16:01
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: みずほ銀

海外の金融システムはどんな感じなんでしょう? 障害はよく出るんですか?

2021/03/02 (Tue) 11:37

トール  

To ハルトモさん

海外の金融システムのトラブル状況は知りません。笑

ですが、通帳は無いし印鑑も必要ない、そして1バイト系のシステムはシンプルだと思います。

きっとLANGAGEにより、ずいぶん差がありますよ。
システムに求めるSLAも国民性によってずいぶん違うでしょう。笑

2021/03/03 (Wed) 09:27
川口晴朋(ハルトモ)

ハルトモ  

Re: To ハルトモさん

日本人はすぐに「自分は聞いてない」とか言うんですよね。外国じゃ聞いてないこと起きるのは普通のことなんで怒ったりしませんね。

2021/03/03 (Wed) 11:59

トール  

To ハルトモさんTo ハルトモさん

みずほの店舗の営業さんは店頭に置いてある本部の作ったチラシさえ、まともに説明できません。笑い
客の質問に答えられないので、確認、対応時間が長くなりがちですが、人減らしが急速でさらに店舗は混乱してますね。

ルールが複雑なんです。

2021/03/03 (Wed) 12:28

名前は入れましょう  

To トールさんTo トールさん

わたしは11月に店舗で3時間、お付き合いしました。暇なので。笑い

ですが、店舗から出たら乗ってきた自転車が撤去されていて自宅まで歩いて帰りました。
店舗のATMで店員を呼び出しで捜索願いを要請しましたが、新人を出して来るんですよね、笑い

可哀想だから、今回の盗難の件、朝の朝礼で共有してね!って言いましたが、さて、言ったかどうか。

コメント投稿

更新順
同カテゴリ