経験から学び伸びるのは最初の10年くらい(私の場合)
2021年02月27日

かみさんはもうあと一日スキーをすれば十分だと言ってます。
わたしもあと10日くらいですかね。
株式投資について言うと、わたしには株式投資の売買をする前の数年の研究の期間と実際売買を始めた5年くらいで、今わたしがここで書いていることのほとんどを自分のものにしました。このブログは16年前から書いている。16年前というと株を初めて7年目か8年目で研究期間を入れて10年くらいです。10年で45歳の時に、わたしがこのブログで書いているようなことはもう書けているのです。むしろその後は自分の経験を警戒すらするようになっていく。
わたしはビジネスマンでも同じ印象があります。最初の10年でいろんなものを吸収して自分はこういうスタイルだと確立する。それくらいでないと間に合わない。株の場合は自分で好きにできるので花開くのは開くなら早いけど、会社では権限もないからある程度権限を持つ中堅になる前に自分で育っておかないといけない。わたしは会社づとめの最初の10年が吸収する期間だったと思います。10年過ぎても吸収は続きますけど、その目的は伸びるじゃなくて維持するため。つまらない固定観念に支配されて後退しないためです。
人間の人生観という意味ではどうでしょうか?わたしがここで書いている人生観のほとんどは8歳から18歳までに培われたものです。その10年がわたしの人生に大きく寄与している。およそその10年で自分が得た価値観に従って生きてきた。案外それは難しいことです。大人になってしまったほうがずっと楽ですから。個人的には学生の時に凄いなとか思った人間がだいたいみんなつまらなくなっていった気がします。わたしの知っている古い友人なんかは若い頃のほうが魅力的だったとわたしにはそう感じたりします。
ところで今のわたしは吸収したものを吐き出すサイクルからまた吸収をするサイクルに入っている実感があります。ほとんど働かないことで脳の違う部分が活性化されているかもって気がします。もともと自分の持っている夢というかプランのための準備期間といえるのかもしれません。それがどうなるかはわからないけど、すでに完全リタイアして4年ほどです。あと6年くらいでなんか出てくるのかもしれません。よくはわからないけど。10年なんて言うのも後から振り返って言っていることですからね。これか先のことはまた新しい経験が教えてくれることを期待しています。
- 関連記事
-
-
何が足りない? 勝ちきれない人たち 2020/08/18
-
株の上級者には善人もいるけどそうとは言えない人も多い 2021/05/16
-
新聞雑誌を信じてはいけない、ましてやブログなど 2020/12/10
-
エッジー続き 2014/04/24
-
資金管理と気分管理 2017/07/11
-