なぜマーケティングのスキルが株式投資に有用なのか?
2021年02月16日

滑走28日目
今年はよく雪が降ります。今日もゲレンデは雪
このようにマーケティングというのは企業のあり方の根幹に関わるものです。企業は複数のマーケティング理論を駆使して実際の企業活動をしています。いわゆる企業の参謀本部的な存在です。例えばアメフトを観戦する時に、アメフトのルールと作戦に通じていればより観戦を楽しめると同時に良いプレー悪いプレーの見分けもつくようになります。このチームはいけるぞとか、このチームはこれはあかんぞとかわかるようになる。これがまさに企業活動をより理解するためにマーケティングのスキルがあれば有用だという意味です。マーケッティングのスキルを身につけるということは経営者の視点を身につけるということです。経営者の立場から企業活動を評価できるようになれば投資家としてのあり方は変わってきます。自分の会社(株主)をこの経営者に任せておいて良いのか、危ないのか? その判断の根拠になる。実際は経営者を首には一個人はできませんので、そういう会社の株は持たない。逆に任せて置けると信頼できる経営者には託す趣旨でホールドする。これらが全てはないですけど、マーケティングという視点で企業を見る意味だということです。
まあ誰も勘違いしないと思いますが、マーケティング理論で株が儲かるわけではありません。経済学の理論で株が儲からないのと一緒です。もしそうなら学者はみんな大金持ちになってしまいますが、実際そうはなっていないわけです。もちろん意味がないというのではなく企業を知る一助にはなるということだと思います。投資家にはいろんなスタイルがありますけど、いわゆる企業を見るという視点の投資家にとってはマーケティングは有用だということかと思います。わたしの経験で言えるのは仕事でマーケティングに触れる機会がある人は投資活動においては有利じゃないかなと思います。
- 関連記事
-
-
女性はテクニカル投機に向いている? 2022/08/12
-
昨年の配当+優待利回りを今の株価で割ってはいけない 2020/03/06
-
多くの株達者たちが消えていくという予感 2022/10/21
-
わたしのPERの捉え方 2020/11/02
-
それって利確じゃなくて損切りじゃないですか? 2021/05/14
-