<抜かりなく節税>退職して収入が減ってかつ配当収入がある人へ
2021年02月15日
株というのは現役時代には税率は安く感じる人が多いわけです。サラリーマンの税率の方が高いからです。ところがリタイアして現役時代から給与収入がなくなると、今度は株式の売却益でも配当でも税率が高く感じるようになります。配当については還付を受ける手があります。昨年わたしが書いた記事がわかりやすくまとまっています。
注意しないといけないのは確定申告で配当を総合課税にしてそれで節税が済んだと喜ぶのは早いということです。総合課税にすると所得税は下がりますが、逆に住民税はあがります。さらに健康保険税も上がります。また注意しないと扶養の対象から外れたりします。まだ他にも不利な点があります。住民税の通知が来ても上がったかどうかわかりづらいですが上がっています。それを上がらないようにする手があります。住民税だけはもとの源泉分離課税適用の申請、つまり申告不要の申告をを行うのです。申告不要の申告って変ですが毎年やらないといけません。一度やると翌年から用紙を送ってきますので同じようにやればよいです。名前とチェック項目を入れるだけですので簡単です。せっかく節税するならきちんと抜かりなくやることですね。

- 関連記事
-
-
利確の考え方 2019/02/20
-
競輪も株ももうやらないのか? 2018/04/28
-
論理と感性 2018/02/01
-
昨年の配当+優待利回りを今の株価で割ってはいけない 2020/03/06
-
コロナと日経平均の関係は気にしない 2020/03/02
-