バブルに乗れなかった人はどうすべき?
2021年02月12日

4日連続でスキー
その後温泉
今シーズン滑走27日となりました
今の状況をバブルと言うかどうかは知りませんけど、このバブルに乗れなかった人はこれはどう考えるべきか? これは暴落よ来いって祈らないほうが良いと思います。人の不幸は願わないほうが心の安寧が得られます。祈って来るわけじゃないし来たら来たときくらいに思ってないといざ来ると気が急きますよ。人が地上10階から落ちて行くのを見て自分も5階から飛び降りたなんて話になりやすい。もう底だろうと株価を見て思わないことです。私なりの底の見分け方というのはあって、簡単に言えば市場の最後の買い手になればいいわけです。買い手がもういないって時に買い出すのです。そしたらチャンスを逃すかも?いいじゃないですか、ずっと逃してんですから。日本人全体を見たら株なんてやってない人の方が多いのです。別に株をやらなきゃ幸せになれないわけじゃないです。
私自身は7000円から始まった長い上昇相場でトヨタを仕込んだわけですけどだいたいトヨタはこの10年でだいたい5000円ほど株価を上げたわけです。わたしがとった値幅が5000円近いと思います。途中で売り買いを入れてますから。この上昇相場の恩恵には十分預かったと考えています。良かったなと思ってます。それは凄く伸びている銘柄だってあるんでしょうけど私の守備範囲じゃないですから。それで昨年の10月に記録的な安値で別に2銘柄拾えました。予定ほど買えないと言う意味で失敗ではあったんですけどでも今となっては十分だと思うようになっています。あまり欲をかいても仕方ないです。もう配当を頂いてます。配当利回りは減配して8%あります。復配すると15%くらいは期待できそうです。数年持っていれば元手を回収できる気がします。十分以上でしょう。
わたしが何を買ったか知りたい人もいるでしょうけど、やはり書かないほうが安寧です。何を言われるか見当がつきます。それにわたしは人に自分の投資法を勧める気はないです。本当にみんなが喜ぶならやってもいいですけど。損する人のほうが結局多いわけですから。それと株については口で誰かと勝負する気はないです。儲かっていない人のほうがすごい知識を持っておられます。その知識を儲けるために使わないで、悪口を言ったり論破するために使っている人もいます。そんなことしなくても自分で儲ければ済むって言ってしまうと身も蓋もないのでしょうけどまあそう思いますよ。理屈もいいのですけど、理外の理というのもあるんです。損して得トレとか。(ダジャレ)そこがわからない人は結局大きな勝ちは得られないって気がします。確率が高い方に行くというのは少数の勝者の取る選択でもないでしょう。
- 関連記事
-
-
月にいくらか堅実に 2014/06/15
-
嫉妬する人たち 2019/10/26
-
株式投資はギャンブル? 2023/04/09
-
証券営業のセールストークに思う 2023/02/27
-
労働者目線では株での成功は難しいかも 2021/06/21
-